2025年
4月26日(土)・4月27日(日)
11:00-17:00
会場:代官山T-SITE
SFを愛する人のドキドキも、
SFを知らない人のワクワクも、
集まり、語り、好きが響きあう……
さぁ、誰もが楽しめる
カーニバルがはじまります!
最新の研究を発表するような内容まで幅広いイベントを実施してきました。
2025年たくさんのイベントを企画中です!
-
事前
予約オンライン配信あり
4月26日(土)12:30-13:30
【イベント&オンライン配信(Zoom)】そこが聞きたいSF出版! 早川書房×東京創元社 司会:池澤春菜
代官山 蔦屋書店3号館2階シェアラウンジ内イベントスペース/ZOOM配信
出演者:溝口力丸さん、河内舟月さん、池澤春菜さん
協力:早川書房
参加方法:各イベントページよりチケットをご購入ください。
参加チケット:イベント [来店参加] 券(1,650円/税込)、イベント [オンライン参加] 券(1,650円/税込) -
事前
予約オンライン配信あり
4月26日(土)15:30-16:30
【イベント&オンライン配信(Zoom)】新進作家の現代SF創作論
代官山 蔦屋書店3号館2階シェアラウンジ内イベントスペース/ZOOM配信
出演者:揚羽はなさん、天沢時生さん、人間六度さん
協力:早川書房
参加方法:各イベントページよりチケットをご購入ください。
参加チケット:イベント [来店参加] 券(1,650円/税込)、イベント [オンライン参加] 券(1,650円/税込) -
事前
予約オンライン配信あり
4月27日(日)11:30-12:30
【イベント&オンライン配信(Zoom)】《グイン・サーガ》150巻到達記念座談会 司会:阿部毅
代官山 蔦屋書店3号館2階シェアラウンジ内イベントスペース/ZOOM配信
出演者:五代ゆうさん、今岡清さん、丹野忍さん、加藤直之さん(オンライン出演)
協力:早川書房
参加方法:各イベントページよりチケットをご購入ください。
参加チケット:イベント [来店参加] 券(1,650円/税込)、イベント [オンライン参加] 券(1,650円/税込) -
事前
予約オンライン配信あり
4月26日(土)11:00-12:00
【イベント&オンライン配信(Zoom)】日韓SF対談「エンカレッジ」 池澤春菜+チョン・ソヨン
代官山 蔦屋書店3号館2階シェアラウンジ内イベントスペース/ZOOM配信
出演者:池澤春菜さん、チョン・ソヨンさん、吉良佳奈江さん(通訳)
参加方法:各イベントページよりチケットをご購入ください。
参加チケット:イベント [来店参加] 券(1,650円/税込)、イベント [オンライン参加] 券(1,650円/税込)
参加クリエイターひとりひとりに名刺サイズのカードを作成していただきました。
屋外スペシャルカードブースで無料配布いたします。
カードに書かれている内容は、クリエイターごとに自由で、掌編だったりイラストレーションだったり、受け取るまでお楽しみに!
<参加作家様一覧>
秋永真琴、揚羽はな、甘木零、井上雅彦、上田早夕里
空木春宵、海野螢、榎木洋子、大木芙沙子、大澤博隆、小笠英志
北原尚彦、笹原千波、十三不塔、白井弓子、立原透耶
人間六度、林譲治、久永実木彦、藤田雅矢、椹野道流
宮田龍、門田充宏、八島游舷、山口優
YOUCHAN、横山信義、吉上亮、藍銅ツバメ
毎年たくさんのお客様にご参加いただいています。
4月26日(土)
11:45
藍銅ツバメ 坂崎かおる
13:00
久永実木彦
上田早夕里
空木春宵
井上雅彦
14:15
天沢時生
人間六度
立原透耶
揚羽はな
15:30
林譲治
吉上亮
海野蛍
森泉岳土
16:45
鯨井久志
池澤春菜
大森望
宮西建礼
飛鳥部勝則&鈴木康士(芳林堂書店ブース)
チョン・ソヨン
4月27日(日)
11:45
十三不塔 藤井太洋
13:00
実石沙枝子
高野史緒
北原尚彦
14:15
グインサーガ スペシャルサイン会
15:30
森下一仁 椹野道流 八島游舷
16:45
長谷敏司 榎木洋子
サイン会の参加のご案内と注意事項
・当日、サイン会ブースにてご購入いただく書籍/グッズがサイン対象となります。お持ち込みは禁止とさせていただきます。
・サイン会の流れは、
①ブースへの整列
②ブースにある本からサインを入れていただく本を選ぶ
③作家の方にサインを入れていただく
④店内レジで会計
となります。サイン会後、店内でのお会計がございます。
・開始時間の10分前から列整列を行います。会場スタッフの指示に従ってお並びください。10分以上早くお集まりになることで、その前のサイン会や、ほかのお客様のご迷惑になってしまうことが想定されるためお控えいただきますようお願い申し上げます。
・「1タイトルにつき1冊まで/複数タイトル購入可」とさせていただきます。
・サイン会のお並び状況によって、サイン会の途中であってもご購入いただける冊数に制限をさせていただく場合がございます。
・為書きの有無につきまして、原則お名前を入れていただきます。事前にスマートフォン等で、お名前を確認できるよう準備いただければ幸いです。
・本の入荷数と列状況の兼ね合いより、スタッフの判断でサイン会開始時点、あるいは途中で参列を打ち切らせていただきます。とくにサインがほしい作家の方のブースには、そのサイン会の開始時間までには該当ブースに並ばれることをオススメします。
・差し入れにつきまして、”生もの”と”手作りの食品”はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。また、作家の皆様のなかで、お受け取りができない方もいらっしゃいます。予めご了承ください。
・よりたくさんのお客様にご参加いただくために、事前の参加予約は行いません。「特定の本を絶対に入手できる」保障はできない形式となります。運営の都合上どうしても制限ができてしまうこと、どうかご理解いただけますと幸いです。
サイン会やイベントの合間にも楽しんでいただけます!
-
04月26日(土)・04月27日(日)
Amusement tanji
<プロフィール>
「DIYゲームセンターで世界を楽しく」をコンセプトに、誰もが遊べるオリジナルゲームを制作・設置。日本各地にDIYエアホッケー台や卓球台、カプセルマシンを展開し、ものづくりを通じた新しい遊びの場を提供
<Pick up!!>
DIYゲームセンターを設置。エアホッケー、ビリヤード台など。DIYガチャガチャをたくさん設置 -
04月26日(土)・04月27日(日)
Orient Art
<プロフィール>
オリエントアートは地図、本、彫刻、ポスター、ポストカード、写真、切手、アクセサリーなど西洋及びアジアの骨董エフェメラに特化したアイテムを取り揃えています
<Pick up!!>
地図、本、彫刻、ポスター、ポストカード、写真、切手、アクセサリー など取り扱い -
04月26日(土)・04月27日(日)
Kaguya Books
<プロフィール>
関西のSFレーベル、Kaguya Booksです。京都・大阪SFアンソロジーなど、楽しいSFアンソロジーや創作指南本を販売します。
<Pick up!!>
新刊書籍 -
04月26日(土)のみ出店
東京創元社
<プロフィール>
ミステリ・SF・ファンタジー・ホラーの老舗・東京創元社によるオリジナルグッズの販売を行います!東京創元社の公式キャラクターくらりの読書グッズなど取り扱っています!
<Pick up!!>
書籍・グッズ販売 -
04月26日(土)・04月27日(日)
Neu World(ムーンショット目標1金井プロジェクト Internet of Brains)
<プロフィール>
「Neu World」は未来をみなさんと一緒につくっていくためのプロジェクトです。ムーンショット目標1金井プロジェクトが研究を進める、SF作品から一緒にこれからの未来について話しませんか?
<Pick up!!>
これまで制作したSF作品を読んでいただけるブース、研究紹介パネルなどの展示、科学コミュニケーターも常駐いたします。 -
04月26日(土)・04月27日(日)
HAYAKAWA FACTORY
<プロフィール>
〈HAYAKAWA FACTORY〉とは“永遠の名作を 未来のデザインで”をブランド・コンセプトとした早川書房公式グッズ・レーベルです。名作をモチーフにしたTシャツや雑貨を販売します。
<Pick up!!>
新商品や人気商品を会場限定特別価格で販売! 2点以上の購入でノベルティトートをプレゼント (先着順) 。 -
04月26日(土)・04月27日(日)
Pizzeria Carlino's(キッチンカー)
<プロフィール>
パグのあごちゃんとかつお君が看板犬の、元オペラ歌手が歌い上げる、いや、焼き上げる絶品ナポリピッツァのキッチンカー。 代官山の美空ひばりさんのご自宅の向かい、エジプト大使館の横にて営業中。
<Pick up!!>
ナポリピッツァ -
04月26日(土)・04月27日(日)
Futureman
<プロフィール>
FuturePunksというオリジナルストーリーとアートで、レトロフューチャーな世界観をお届けします。ブースでは登場人物たちのフィギュアやグッズを販売いたします。未来への旅へ‼
<Pick up!!>
フィギュア、キーホルダー、缶バッジ、ポストカード -
04月26日(土)のみ出店
芳林堂書店高田馬場店
<プロフィール>
あなたの芳林堂書店高田馬場店です。弊社で復刊した書籍を持参し、ご参加のSF好きのお客様方に見て、買って頂きたいと思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
<Pick up!!>
書籍(サイン本)・グッズ販売・サイン会イベントも予定しています。
※順不同
-
揚羽はなさん
SF作家。ゲンロン大森望SF創作講座出身。「Meteobacteria」にて第6回日経「星新一賞」優秀賞を受賞。日本SF作家クラブ第26代事務局長。任期が終わり、ほっとしすぎて再起動に時間がかかっております。
X -
天沢時生さん
滋賀県生まれ。SF作家。’18年「ラゴス生体都市」でゲンロンSF新人賞、’19年「サンギータ」で創元SF短編賞を受賞。今年4月『すべての原付の光』刊行。『キックス』年内刊行予定。
-
池澤春菜さん
声優、書評家、日本SF作家クラブ第20代会長。著書に「乙女の読書道」「SFのSは、ステキのS」、SF短編集「わたしは孤独な星のように」、共著に「ぜんぶ本の話」、翻訳書に劉慈欣「火守」など。
X -
-
上田早夕里さん
2003年『火星ダーク・バラード』で第4回小松左京賞を受賞し、プロ作家デビュー。2011年『華竜の宮』で第32回日本SF大賞を受賞。2023年『上海灯蛾』で第12回日本歴史時代作家協会賞・作品賞を受賞。
X -
空木春宵さん
ふわふわ怪奇SF作家。愛猫家。MY。『感応グラン=ギニョル』、『感傷ファンタスマゴリィ』(いずれも東京創元社)など。愛猫の名前はチュチュ。専属マネージャーはぬいぐるみのパンすけくん。
X -
海野蛍さん
漫画家。98年『われはロボット』でデビュー。99年『オヤスミナサイ』で四季大賞受賞。14年星雲賞アート部門にノミネート。16年『はごろも姫』で星雲賞コミック部門ノミネート。装画に梶尾真治『妖怪スタジアム』、ピーター・ワッツ『神は全てをお見通しである』等。
X -
-
大森望さん
書評家、翻訳家、アンソロジスト。著書に『21世紀SF1000』『同 PART2』『新編 SF翻訳講座』、訳書に劉慈欣《三体》シリーズ(共訳)、テッド・チャン『息吹』など。「ゲンロン 大森望 SF創作講座」主任講師。
X -
北原尚彦さん
作家、翻訳家、ホームズ研究家。日本古典SF研究会会長。著書『シャーロック・ホームズの建築』『シャーロック・ホームズの蒐集』他。訳書ニューマン『モリアーティ秘録』他。ドラマ監修『ミス・シャーロック』他。
X -
-
-
実石沙枝子さん
1996年うまれ。作家。同人誌「TOKIMAKE(トキメイク)」に参加しています。『17歳のサリーダ』(講談社)、『物語を継ぐ者は』(祥伝社)など。今年はいろいろ新刊が出るはずです。 X
-
十三不塔さん
第8回ハヤカワSFコンテストにて『ヴィンダウス・エンジン』にて優秀賞を受賞。2024年『ラブ・アセンション』を刊行。筆名は麻雀のローカル役から採った。射手座のなで肩。とうもろこしが好き
X -
高野史緒さん
1995年『ムジカ・マキーナ』でデビュー。2012年『カラマーゾフの妹』で第58回江戸川乱歩賞を、2024年『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』で第55回星雲賞日本長編部門を受賞。
X -
立原透耶さん
中華圏SFの翻訳紹介がライフワークの物書き。小説も書きます。猫奴隷。第41回日本SF大賞特別賞受賞。
-
-
長谷敏司さん
SF・ライトノベル作家。『My Humanity』で第35回日本SF大賞受賞。『BEATLESS』が'18年アニメ化。『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』が、第54回星雲賞、第44回日本SF大賞受賞。(写真撮影/黒石あみ)
X -
-
-
藤井太洋さん
SF作家。第18代日本SF作家クラブ会長。宇宙開発SF『オービタル・クラウド』で日本SF大賞と星雲賞、『ハロー・ワールド』で吉川英治文学新人賞、『マン・カインド』で二度目の星雲賞を受賞。
X -
-
宮西建礼さん
1989年大阪府豊中市生。京大農学部在学中の2013年、第4回創元SF短編賞を受賞しデビュー。2019年、「京大吉田寮」(草思社)を共著。2025年、「銀河風帆走」(創元SF叢書)で第45回SF大賞特別賞を受賞
X -
森下一仁さん
1951年高知県生。中学生の頃からSFに親しみ、大学SF研やSFファンクラブで大勢の仲間と出会う。1979年〈SFマガジン〉に短編「プアプア」を発表して作家デビュー。創作と評論を手がけ、現在に至る。
X -
-
-
-
森泉岳土さん
マンガ家。1975年生まれ。村上春樹やフランツ・カフカの作品のコミカライズや、オリジナル作品を多数発表。森泉によるコミック版『ソラリス』は、鉛筆で描かれた原画をデジタル処理する技法で作成された。
X -
-
-
-
大澤博隆さん
慶應義塾大学理工学部准教授/筑波大学客員准教授、HAI研主宰者、慶應SFセンター所長。ヒューマンエージェントインタラクション、人工知能、SFプロトタイピングの研究に幅広く従事。人工知能学会論文誌編集長、博士(工学)。
X -
小笠英志さん
数学者。作家。高次元図形を見る、作る、動かすのがライフワーク。youtube作成が趣味。Eiji Ogasaで御検索下さい。近刊「宇宙が見える数学 結び目と高次元―トポロジー入門」ブルーバックス・シリーズ 講談社
X -
笹原千波さん
作家。2022年、「風になるにはまだ」にて第13回創元SF短編賞を受賞。受賞作を含む短編集が本年夏頃に東京創元社より刊行予定。他の短編に「夏睡」(ハヤカワ文庫JA『地球へのSF』所収)など。
X -
-
-
宮田龍さん
『Neu World』プロデューサー / 科学コミュニケーター。株式会社アラヤ にてムーンショットやアラヤの研究に関わる科学コミュニケーションを担当。2022年までは日本科学未来館で科学コミュニケーターとして活動。日本SF作家クラブ会員。
X -
-
YOUCHANさん
イラストレーター。SFと探偵小説界隈に生息中。装画を描いた本に、高野史緒『ビブリオフォリア・ラプソディ』(講談社)、海野十三『盗まれた脳髄』(河出文庫)、『新編 怪奇幻想の文学』(新紀元社)等がある。
X -
横山信義さん
一九九二年、長編「鋼鉄のレヴァイアサン」(徳間書店)によりデビュー。第二次世界大戦を扱った架空戦記小説を中心に執筆。二〇二五年現在、年間六冊のペースで執筆活動を継続。スペシャルカードでは、計画中の本格SFの「さわり」を紹介しています。
X -
チョン・ソヨンさん
一九九二年、長編「鋼鉄のレヴァイアサン」(徳間書店)韓国科学小説作家連帯 初代代表。邦訳に『となりのヨンヒさん』『韓国パンデミックSF小説集』『#発言する女性として生きるということ』 近作は『アリスとのティータイム』『ミジョンの箱』(未訳)など。英訳者・弁護士としても活動中。