二子玉川 蔦屋家電

二子玉川 蔦屋家電

THE ORIGIN 雄町の地酒 特別販売会

フェア
1階 食フロア 2022年12月29日(木) - 01月27日(金)
1階食フロアにて、岡山県備前エリアの「雄町の地酒特別販売会」と「蔵元による試飲販売会」を実施します。
 
日本酒好きの中でも、一部で「オマチスト」と言われる熱狂的なファンを持つ酒米、「雄町米」。近年その独特のふくよかな甘さ、華やかな香り。どっしりとしたいわゆる日本酒らしい旨みが人気を呼び、最近の飲みやすい爽やかな日本酒とは一線を画し、復権の時を迎えています。
 
山田錦や五百万石のORIGINでもある雄町米の日本酒、是非この機会に味わってみませんか?
期間中、以下の日程で蔵元による試飲販売会を実施いたします。
 
2023年1月21日(土) 11:00~17:00/宮下酒造
2023年1月22日(日) 11:00~17:00/室町酒造
 
 
板野酒造場
板野酒造場は昭和9年創業。岡山市の西、備前一宮・万葉集でも「きびの旨酒」と歌われた、「きびの国の中心地」に酒蔵があります。 地域密着の酒蔵イベントなども開催し、お客様との絆を大切に「まごころ」をテーマに、大きな蔵ではなかなか出せない個性的な地酒の味を守っています。 酒造りの生モト製造技術を応用した甘酒ヨーグルトの製造などユニークな商品にも挑戦しています。
 
利守酒造
一時は日本を席巻しながら、栽培が困難で減少の一途をたどった雄町米。利守酒造の4代目が「地の米・地の水・地の気候風土」この三拍子がそろって初めて本当の「地」酒が造れると考え、昭和40年代の後半に復活させました。ワインで言うボルドーの「シャトー」のように、原料すべてを自社で賄う「米作りから酒造りまでを一貫」する蔵を目指しています。
 
宮下酒造
1915年に岡山県南で創業した後、より良い水を求めて1967年に岡山三大河川の1つである旭川のほとりの現在地(岡山市西川原)へ蔵を移転し今に至ります。旭川の伏流水を地下100メートルからくみ上げて仕込み水に使っており、酒造環境は非常に恵まれています。代表銘柄、「極聖(きわみひじり)」は、甘口が主流の岡山にあって、辛口を身上とする酒として1974年から醸してまいりました。新酒鑑評会での金賞受賞歴多数。
 
室町酒造
元禄元年(1688年)頃、備前の天領・赤磐地方の大庄屋、花房家が、余剰米を使った酒造りを開始しました。明治時代に東京都日本橋・室町にある三越百科の手印(プライベートブランド)として生まれた銘酒「室町」が、酒蔵の名前の由来になります。 周り回って、やはり「雄町米」。「世の中にはすごいお酒を造る蔵元が沢山有る。」「いくら勝負しても所詮二番煎じどころか、三番煎じ。」そこで、一般的に使用されている山田錦は使わないで、地元雄町米での酒造りにこだわり、酒造りを続けています。
 
板野酒造本店
おいしい日本酒は粒の大きいおいしい米から生まれます。「雄町」は現存する酒造好適米の中で唯一の混じりけのない原種で、山田錦や五百万石など有名酒米のルーツとなった米です。栽培が難しく収穫量が少ないことからかつては「幻の酒米」と呼ばれていました。水の豊かな岡山の中でも、酒蔵のそばを流れる足守川の伏流水は、美しい青色をしています。雄町米と足守川の伏流水を、明治3年の創業以来使い続けています。
 
萬歳酒造
岡山市の中心部の閑静な旭本町の一角に蔵を構える萬歳酒蔵。「食べて美味しい岡山米。 その技で作った酒米で醸した酒も旨いはず!」というのが酒造りをしている藤澤英二の持論でいずれも岡山県産の米を使用しています。 また、「酒は過保護にするとダメ!素直に造ると、さっと上がったいい酒になる。」と言います。代表銘柄 の 「清酒 さつき心」 は、その名の通り、新芽が吹くころの五月晴れのような、さわやかな酒です。
  • 日程 2022年12月29日(木)~2023年1月27日(金)
  • 時間 11:00~20:00
  • 場所 1階 食フロア
  • 主催 岡山県備前県民局
  • 問い合わせ先 TEL:03-5491-8550
    (二子玉川 蔦屋家電)

SHARE

一覧に戻る

RELATED EVENT

STORE LIST

ストアリスト