【展示】大石早矢香 展 純粋なワタシタチ
アート
銀座 蔦屋書店 インフォメーションカウンター前 2025年06月14日(土) - 07月04日(金)
大石早矢香の展示「純粋なワタシタチ」を2025年6月14日(土)~2025年7月4日(金)の期間、銀座 蔦屋書店インフォメーションカウンター前で開催します。
学生時代に世界各地の装飾芸術に魅了された大石は、装飾を「美の本質であり、世界のつながりや人々の複雑な感情を表現するために欠かせないアート」と捉え、20年以上にわたり陶芸を中心に装飾表現を追求してきました。現在は大学で教鞭を執る傍ら、日本国内にとどまらず、海外でも作品を制作・発表するなど、幅広く活動を展開しています。

[作家ステートメント]
私はひらめきを頼りに即興で装飾を作り上げます。私の装飾には、抽象や具象、人間や動植物、そして無生物などが差別なく交わり存在します。それは私のなかにある日本的アニミズムが自然と現れているからです。装飾はいつの時代も、社会、文化、そして個人の思いを表現してきました。私の装飾が「今、ワタシタチが生きている証」として、多くの人々の心に響くことを願っています。
私はひらめきを頼りに即興で装飾を作り上げます。私の装飾には、抽象や具象、人間や動植物、そして無生物などが差別なく交わり存在します。それは私のなかにある日本的アニミズムが自然と現れているからです。装飾はいつの時代も、社会、文化、そして個人の思いを表現してきました。私の装飾が「今、ワタシタチが生きている証」として、多くの人々の心に響くことを願っています。
大石早矢香
[アーティストプロフィール]
大石 早矢香 OISHI Sayaka
大石 早矢香 OISHI Sayaka

- 1980
- 京都府に生まれる
- 2004
- 京都市立芸術大学美術学部工芸科陶磁器専攻卒業
【公募展・受賞歴】
- 2004
- 京都市立芸術大学2003 年度制作展・同窓会賞受賞(京都/京都市美術館)
- 2013
- 神戸ビエンナーレ現代陶芸展・入選(兵庫/兵庫陶芸美術館)
- 2014
- 第43回長三賞常滑陶業展 くらしのやきもの展・長三賞受賞(愛知/ INAX ライブミュージアム 他)
- 2015
- 京展・館長奨励賞受賞(京都/京都市美術館)
マイヤー 信楽大賞 日本陶芸の今-伝統と革新・銀賞受賞(滋賀/滋賀県立陶芸の森 陶芸館 展示室・ - アメリカ/フレデリック・マイヤーガーデンズ&彫刻公園)
第32回長三賞常滑陶芸展・長三賞受賞(愛知/愛知県陶磁美術館 他) - 2016
- 現在形の陶芸 萩大賞展Ⅳ・佳作受賞(山口/山口県立萩美術館・浦上記念館)
- 2017
- 第12回パラミタ陶芸大賞展ノミネート(三重/パラミタミュージアム)
第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ・入選(石川/金沢21世紀美術館) - 2019
- 京畿世界陶磁ビエンナーレ2019 ・入選(韓国/利川セラピア 他)
第8回菊池ビエンナーレ・入選(東京/菊池寛実記念 智美術館) - 2020
- 第23回岡本太郎現代芸術賞展ノミネート(神奈川/川崎市岡本太郎美術館)
- 2021
- 笠間陶芸大賞展・優秀賞(茨城/茨城県陶芸美術館)
国際陶磁器フェスティバル美濃‘21・入選(岐阜/セラミックパークMINO) - 2024
- 国際陶磁器フェスティバル美濃‘22・入選(岐阜/セラミックパークMINO)
【主な展覧会】
- 2011
- 「以美為用」(京都/京都髙島屋美術画廊 2012 年,2013 年,2015 年)
- 2016
- こじまひさやの土の冒険のぼうけん展(岐阜/岐阜県現代陶芸美術館)
- 2017
- Thematic Exhibition in Gwangju GICB2017 (韓国/京畿陶磁博物館)
- 2018
- 茶陶の現在‐ 2018 萩(山口/山口県立萩美術館・浦上記念館)
- 2019
- 陶の花FLOWERS (滋賀/滋賀県立陶芸の森 陶芸館 展示室)
個展「大石早矢香 -Binary-」(滋賀/滋賀県立陶芸の森 陶芸館ギャラリー) - 2021
- 豊かなる茶陶展(茨城/茨城県陶芸美術館)
- 2023
- Sugoi!200 Years of Japanese Art (アメリカ/カラマズー芸術学院美術館)
- 2018
- アーティスト イン レジデンス・ゲストアーティスト(滋賀/滋賀県立陶芸の森)
- 2019
- アーティスト イン レジデンス・ゲストアーティスト(韓国/ Clayarch Gimhae Museum)
- 2022
- 神戸財団奨学金海外研修(イタリア/Mondial Tornianti Gino Geminiani)
【招聘講師】
- 2016
- 愛知県立芸術大学美術学部美術科彫刻専攻
- 2019
- 京都市立芸術大学美術学部工芸科陶磁器専攻
【非常勤講師】
- 2016~
- 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻
【コレクション】
Han Hyang Lim Onggi Museum (韓国) 滋賀県立陶芸の森陶芸館(日本) 山口県立萩美術館・浦上記念館(日本) Icheon world ceramic center (韓国) 茨城県陶芸美術館(日本)Museo Internazionale delle Ceramiche(イタリア) Kalamazoo Institute of Arts(アメリカ)
Han Hyang Lim Onggi Museum (韓国) 滋賀県立陶芸の森陶芸館(日本) 山口県立萩美術館・浦上記念館(日本) Icheon world ceramic center (韓国) 茨城県陶芸美術館(日本)Museo Internazionale delle Ceramiche(イタリア) Kalamazoo Institute of Arts(アメリカ)
【所属】
- 2021~
- The International Academy of Ceramics OISHI Sayaka
- 1980
- Born in Kyoto Pref.
- 2004
- BFA, Kyoto City University of Arts, Ceramic
【Award】
- 2004
- Reunion Award. Kyoto City University of Arts (Kyoto/Kyoto Municipal Museum of Art)
- 2013
- Nominated Kobe biennale competition 2013 (Hyogo/The Museum of Ceramic Art, Hyogo)
- 2014
- Third prize. The 43rd Choza Award Tokoname Pottery Exhibition of Living
(Aichi/INAX Live Museum etc) - 2015
- TDirector’s Encouragement Award. Kyoten 2015 (Kyoto/Kyoto Municipal Museum of Art)
- Silver prize. Tradition and Innovation Japanese Ceramics Now
- (Shiga/The Shigaraki Ceramic Cultural Park, museum
- ・USA/Frederik Meijer Gardens & Sculpture Park) Second prize.
The 32nd Choza Award Tokoname Ceramic Exhibition - (Aichi/Aichi Prefectural Ceramic Museum etc)
- 2016
- THonorable Mention. The Hagi Grand Prix of Contemporary Ceramic Ⅳ
(Yamaguchi/Hagi Uragami Museum) - 2017
- TNominated Paramita Museum ceramic art grand prize exhibition (Mie/Paramita Museum)
- Nominated The 3rd Triennale of KOGEI in Kanazawa(Ishikawa/21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa)
- 2019
- TNominated Korean International Ceramic Biennale 2019 (Korea/Icheon Ceramic Utopia etc) Nominated Kikuchi biennale Ⅷ (Tokyo/Musée Tomo)
- 2020
- TNominated The 23rd TARO award (Kanagawa/TARO OKAMOTO MUSEUM of ART, KAWASAKI)
- 2021
- TNominated The International Ceramics Festival Mino ‘21(Gifu/Ceramic park MINO)
- Excellence Award. the Kasama Ceramic Award 2021(Ibaraki/ Ibaraki Ceramic Art Museum)
【Selected Exhibition】
- 2011
- TIn Pursuit Of Beauty Through Functionality (Kyoto/Kyoto Takashimaya ・2012,2013,2015)
- 2016
- TKojima Hisaya’s MAGICAL MIRACLE CERAMIC (Gifu/ Museum of Modern Ceramic Art, Gifu)
- 2017
- TThematic Exhibition in Gwangju GICB2017 (Korea/Gwangju Gonjiam Ceramic Park)
- 2018
- TTea pottery in modern - 2018 HAGI (Yamaguchi/Hagi Uragami Museum)
- 2019
- TExpression of Flowers in Japanese Ceramic Art (Shiga/The Shigaraki Ceramic Cultural Park, museum) Solo exhibition
- 「Sayaka Oishi -binary-」(Shiga/The Shigaraki Ceramic Cultural Park, gallery)
- 2021
- TRich Tea Pottery Exhibition (Ibaraki/ Ibaraki Ceramic Art Museum)
- 2023
- TSugoi!200 Years of Japanese Art (USA/ Kalamazoo Institute of Arts) Radical Clay: Contemporary Women Artists From Japan (USA/ The Arts Institute of Chicago)
【Guest Artist】
- 2018
- TGuest artist of the residency program (Shiga/The Shigaraki Ceramic Cultural Park)
- 2019
- TGuest artist of the residency program (Korea/Clayarch Gimhae Museum)
- 2022
- TResident artist by the scholarship of KANBE Foundation (Italy/ Mondial Tornianti Gino Geminiani)
【Guest Lecturer】
- 2016
- TAichi University of the Arts, Sculpture
- 2019
- TKyoto City University of Arts, Ceramic
【Part Time Lecturer】
- 2016~
- TKyoto Seika University of Arts, Ceramic
【Collection】
Han Hyang Lim Onggi Museum (Korea) The Shigaraki Ceramic Cultural Park, museum (Japan) Hagi Uragami Museum (Japan) Icheon world ceramic center (Korea) Ibaraki Ceramic Art Museum (Japan) Museo Internazionale delle Ceramiche (Italy) Kalamazoo Institute of Arts(USA)
Han Hyang Lim Onggi Museum (Korea) The Shigaraki Ceramic Cultural Park, museum (Japan) Hagi Uragami Museum (Japan) Icheon world ceramic center (Korea) Ibaraki Ceramic Art Museum (Japan) Museo Internazionale delle Ceramiche (Italy) Kalamazoo Institute of Arts(USA)
【Affiliation】
- 2021~
- TThe International Academy of Ceramics
[販売について]
展⽰作品は、店頭にて6月14日(土) 10:30より販売します。
展⽰作品は、店頭にて6月14日(土) 10:30より販売します。
オンラインストア OILでの販売は、6月16日(月)10:30より販売いたします。
※作品はプレセールスの状況により、展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。
※作品はプレセールスの状況により、展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。
\オンラインストアで購入する/
2025年6月16日(月)10:30~販売開始
- 会期 2025年6月14日(土) - 2025年7月4日(金)※終了日は変更になる場合があります。
- 時間 当店Webサイトをご確認ください。※最終日は17時まで
- 場所 銀座 蔦屋書店 インフォメーションカウンター前
- 主催 銀座 蔦屋書店
- 問い合わせ先 03-3575-7755