【展示】安井ちさと
「In a Liminal place / かたちの途中の。」
アート
銀座 蔦屋書店 インフォメーションカウンター前 2025年07月05日(土) - 07月25日(金)
この度、銀座 蔦屋書店では2025年7月5日(土)から7月25日(金)まで、安井ちさとの作品を展示いたします。
本展は、今年の春に開催されたCALM & PUNK GALLERYでの個展「Whereabouts -かたちの途中の。」の副題をそのままに、
境界が曖昧で明確ではない、ファジーな感覚がどこか心地いい空間が広がります。
また高さ1.3メートルを超える大型の陶作品「Profile19」や、墨呉須を用いた連作「その中の余白 The marginal space」など色形豊かな作品が展示されます。
本展は、今年の春に開催されたCALM & PUNK GALLERYでの個展「Whereabouts -かたちの途中の。」の副題をそのままに、
境界が曖昧で明確ではない、ファジーな感覚がどこか心地いい空間が広がります。
また高さ1.3メートルを超える大型の陶作品「Profile19」や、墨呉須を用いた連作「その中の余白 The marginal space」など色形豊かな作品が展示されます。

Photo/Tatsumi Okaguchi
『その中の余白 The marginal space』、2024、陶土、墨呉須
[作家より]
今回の個展「In a Liminal place / かたちの途中の。」では、2024年から2025年にかけて制作した近作を展示します。
今回の個展「In a Liminal place / かたちの途中の。」では、2024年から2025年にかけて制作した近作を展示します。
このタイトルは、実は今年3月から4月にCALM & PUNK GALLERYで開催された個展の副題として用いたものです。
“a Liminal place”とは、「限界領域」—はっきりと定義できない、複数の境界のあわいに存在する空間のことです。
そこには、「わからなさ」や「予測できなさ」、「空間的・時間的なあそび」が広がっています。
そうした場を、銀座 蔦屋書店のデザインギャラリー〈デルタ〉の空間に立ち上げることができたらおもしろい。そんな思いから、今回このタイトルをあらためて選びました。
そこには、「わからなさ」や「予測できなさ」、「空間的・時間的なあそび」が広がっています。
そうした場を、銀座 蔦屋書店のデザインギャラリー〈デルタ〉の空間に立ち上げることができたらおもしろい。そんな思いから、今回このタイトルをあらためて選びました。
私の作品は、陶磁を素材にしています。制作の手法は「ひもづくり」。皆さんもよくご存じの縄文土器と同じ作り方です。とてもシンプルで、何千年ものあいだほとんど変わらず受け継がれてきた技法でもあります。
ひもづくりのイメージとして現代的なたとえを挙げるとすれば、それは3Dプリンターかもしれません。細長い素材を一層ずつ積み上げてかたちをつくる点では、構造がとてもよく似ています。
けれど私の制作には、最初に「つくりたいもの」や「目指すかたち」があるわけではありません。土に触れるその瞬間まで、自分でも何が現れてくるのかはわからないのです。
ただ、「土に触れたい」という衝動と、触れることで“何か”が立ち上がってくるという感覚。それだけを信じて、私は土に向かいます。
ただ、「土に触れたい」という衝動と、触れることで“何か”が立ち上がってくるという感覚。それだけを信じて、私は土に向かいます。
私の中には、おそらくまだ意識にも上っていないような「青地図」のようなものがあるのだと思います。
言語化も視覚化もできないけれど、たしかに“在る”と感じられるもの。
それが私の身体を通して土に伝わり、かたちとして現れてくる。
現れてきたかたちを自分の目で見ながら、「これは何か」「どこへ向かおうとしているのか」を土から受け取り、対話を重ねるようにして手を動かしていきます。
言語化も視覚化もできないけれど、たしかに“在る”と感じられるもの。
それが私の身体を通して土に伝わり、かたちとして現れてくる。
現れてきたかたちを自分の目で見ながら、「これは何か」「どこへ向かおうとしているのか」を土から受け取り、対話を重ねるようにして手を動かしていきます。
そうした目に見えない、深い層での一貫性を軸としながらも、その時々の私自身の感覚が、未知のイメージソースの通り道となります。
そのため、作品にはさまざまなかたちや、異なる表面の表情が自然と現れてくるのです。
そのため、作品にはさまざまなかたちや、異なる表面の表情が自然と現れてくるのです。
そんなわけで、この展示に「In a Liminal place / かたちの途中の。」というタイトルをつけました。
私自身も、自分のことを、ひとつのかたちに留まることのない存在だと感じています。さまざまな人、もの、こと、場所に触れ日々移ろう存在です。
あるときどこかに身を寄せ、またあるときは抜け出して次の場所へと移る(—そんな意味で、私は「やどかり」のようなものかもしれないと時々感じます。)
作品には、そんな私自身が映っている気がします。
そして「Liminal place」とは、常にその“あわい”に身を置きながら、自分でもまだ知らない場所へ向かってゆく途中の状態なのかもしれません。
あるときどこかに身を寄せ、またあるときは抜け出して次の場所へと移る(—そんな意味で、私は「やどかり」のようなものかもしれないと時々感じます。)
作品には、そんな私自身が映っている気がします。
そして「Liminal place」とは、常にその“あわい”に身を置きながら、自分でもまだ知らない場所へ向かってゆく途中の状態なのかもしれません。
わからなさの中に、静かに佇むような時間。それがこの銀座蔦屋で過ごす時間と重なるといいなと思っています。

Photo/Tatsumi Okaguchi
『A portal』、2024、745×455×345mm、50kg、陶土、墨呉須、顔料黒
[アーティストステートメント]
私の作品は陶を素材にしています。
当然、目に見え、かたちに触れることができます。
けれどその出どころは、目に見えるかたちとはまったく逆の場所にあると感じています。
私たちは、世界や自分自身について「理解している」と思いながら日々を過ごしています。というより、「わからないもの」に意識を向ける時間が、現代の生活の中ではとても少ないのかもしれません。
けれどふとした瞬間、言葉や知識では掴みきれない領域があることに気づかされることがあります。
私の関心は、まさにその「わからない」領域にあります。
意識の外側に広がる、かたちにも言葉にもなっていないけれど、たしかに“ある”と感じられるもの―それは、説明はできなくても感覚することができるし、わからないままでも、かたちにすることはできる。そういう何かに、私は惹かれ続けています。
私の制作は、そのような“未知の気配”に耳を澄まし、それに触れるための行為です。作品そのものも、そうした感覚に意識を向けるための静かな入り口のようなものだと思っています。
素材である陶は、土と火、そして時間の重なりから生まれます。
土は、手に触れた感覚や動きに対して素直に応えてくれる一方で、火は予測のつかない変化をもたらします。時間は、それらのやりとりをゆっくりと育てていきます。
素材そのものが「予測しきれなさ」と「変化し続ける過程」を内包していることは、私の制作の姿勢と深く響き合っています。
わからなさの中に、静かに佇むような時間。
作品が、そんなひとときを開くものであればと願っています。
私の作品は陶を素材にしています。
当然、目に見え、かたちに触れることができます。
けれどその出どころは、目に見えるかたちとはまったく逆の場所にあると感じています。
私たちは、世界や自分自身について「理解している」と思いながら日々を過ごしています。というより、「わからないもの」に意識を向ける時間が、現代の生活の中ではとても少ないのかもしれません。
けれどふとした瞬間、言葉や知識では掴みきれない領域があることに気づかされることがあります。
私の関心は、まさにその「わからない」領域にあります。
意識の外側に広がる、かたちにも言葉にもなっていないけれど、たしかに“ある”と感じられるもの―それは、説明はできなくても感覚することができるし、わからないままでも、かたちにすることはできる。そういう何かに、私は惹かれ続けています。
私の制作は、そのような“未知の気配”に耳を澄まし、それに触れるための行為です。作品そのものも、そうした感覚に意識を向けるための静かな入り口のようなものだと思っています。
素材である陶は、土と火、そして時間の重なりから生まれます。
土は、手に触れた感覚や動きに対して素直に応えてくれる一方で、火は予測のつかない変化をもたらします。時間は、それらのやりとりをゆっくりと育てていきます。
素材そのものが「予測しきれなさ」と「変化し続ける過程」を内包していることは、私の制作の姿勢と深く響き合っています。
わからなさの中に、静かに佇むような時間。
作品が、そんなひとときを開くものであればと願っています。
[アーティストプロフィール]
安井ちさと Chisato Yasui
安井ちさと Chisato Yasui

Photo/Yoshiki Shigematsu 重松善樹
愛知県生まれ。茨城県在住。2010年 筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻デザイン領域(工芸専攻・陶磁領域)を修了。
近年の主だった展示として、2024年山梨県GASBON METABOLISMで開催された大規模個展「Whereabouts」、遡り2020年コロナ禍のはじまりと同時に、茨城県つくば市にて開催された個展、「わたしの在り処」。グループ展では2023年スイスのAIFA galleryで開催された木下玲子との二人展「Do you see it?」など。
受賞入選歴として、2023年イタリアで開催された「Grottaglie International Creamic Competition」でHonorable Mention Prize、同年ポルトガルで開催された「Aveiro Ceramic Biennale」でHonorable Mention Prizeを受賞。2024年、第13回国際陶磁器展美濃にて入選。
現在はスイスのギャラリーAIFAと共に2025年開催のCollect Art Fairなどヨーロッパのさまざまなアートフェアでも作品を発表している。
近年の主だった展示として、2024年山梨県GASBON METABOLISMで開催された大規模個展「Whereabouts」、遡り2020年コロナ禍のはじまりと同時に、茨城県つくば市にて開催された個展、「わたしの在り処」。グループ展では2023年スイスのAIFA galleryで開催された木下玲子との二人展「Do you see it?」など。
受賞入選歴として、2023年イタリアで開催された「Grottaglie International Creamic Competition」でHonorable Mention Prize、同年ポルトガルで開催された「Aveiro Ceramic Biennale」でHonorable Mention Prizeを受賞。2024年、第13回国際陶磁器展美濃にて入選。
現在はスイスのギャラリーAIFAと共に2025年開催のCollect Art Fairなどヨーロッパのさまざまなアートフェアでも作品を発表している。
Chisato Yasui was born in Aichi, Japan, and is currently based in Ibaraki. She completed her Master's Program in Art & Design (Crafts - Ceramics) at the Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba, in 2010.
Her recent major exhibitions include the solo exhibition Whereabouts at GASBON METABOLISM in Yamanashi (2024) and My Whereabouts in Tsukuba, Ibaraki (2020). In 2023, she participated in the duo exhibition "Do you see it?" with Reiko Kinoshita at AIFA gallery in Switzerland.
Yasui has received several awards and recognitions, including the Honorable Mention Prize at the Grottaglie International Ceramic Competition in Italy (2023) and the Aveiro Ceramic Biennale in Portugal (2023). In 2024, she was selected for the 13th International Ceramics Competition Mino.
Currently, Yasui is collaborating with AIFA Gallery in Switzerland and presenting her works at various European art fairs, including the 2025 Collect Art Fair.
Her recent major exhibitions include the solo exhibition Whereabouts at GASBON METABOLISM in Yamanashi (2024) and My Whereabouts in Tsukuba, Ibaraki (2020). In 2023, she participated in the duo exhibition "Do you see it?" with Reiko Kinoshita at AIFA gallery in Switzerland.
Yasui has received several awards and recognitions, including the Honorable Mention Prize at the Grottaglie International Ceramic Competition in Italy (2023) and the Aveiro Ceramic Biennale in Portugal (2023). In 2024, she was selected for the 13th International Ceramics Competition Mino.
Currently, Yasui is collaborating with AIFA Gallery in Switzerland and presenting her works at various European art fairs, including the 2025 Collect Art Fair.
[販売について]
作品は銀座 蔦屋書店店頭、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて販売いたします。
店頭:7月5日(土) 10:30~販売開始
オンライン:7月7日(月)10:30~販売開始
※作品はプレセールスの状況により展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。
作品は銀座 蔦屋書店店頭、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」にて販売いたします。
店頭:7月5日(土) 10:30~販売開始
オンライン:7月7日(月)10:30~販売開始
※作品はプレセールスの状況により展覧会会期開始前に販売が終了することがあります。
\オンラインストアで購入する/
2025年7月7日(月)10:30~販売開始
- 会期 2025年7月5日(土) - 2025年7月25日(金)※終了日は変更になる場合があります。
- 時間 当店Webサイトをご確認ください。※最終日は17時まで
- 場所 銀座 蔦屋書店 インフォメーションカウンター前
- 主催 銀座 蔦屋書店
- 協力 ガスアズインターフェイス株式会社
- 問い合わせ先 03-3575-7755