1.  > 
  2.  > 
  3.  > 
  4.  > 「よい使い手 よい作り手」/Art of Craft, Art of Use ~66の京都の工房を巡る~ 伝統工芸の今を未来に 池坊専宗がみつめた匠の世界の商品詳細
  • 「よい使い手 よい作り手」/Art of Craft, Art of Use ~66の京都の工房を巡る~ 伝統工芸の今を未来に 池坊専宗がみつめた匠の世界
  • 「よい使い手 よい作り手」/Art of Craft, Art of Use ~66の京都の工房を巡る~ 伝統工芸の今を未来に 池坊専宗がみつめた匠の世界
  • 「よい使い手 よい作り手」/Art of Craft, Art of Use ~66の京都の工房を巡る~ 伝統工芸の今を未来に 池坊専宗がみつめた匠の世界
  • 「よい使い手 よい作り手」/Art of Craft, Art of Use ~66の京都の工房を巡る~ 伝統工芸の今を未来に 池坊専宗がみつめた匠の世界

「よい使い手 よい作り手」/Art of Craft, Art of Use ~66の京都の工房を巡る~ 伝統工芸の今を未来に 池坊専宗がみつめた匠の世界

著者: 池坊 専宗/井上 安寿子/金剛 龍謹/山根 樹

取扱店舗:京都 蔦屋書店

販売価格 ¥8,500 (税込 ¥9,350

送料送料無料

46ポイント獲得
Vポイントの利用手続きをすると獲得できます

※ご注文後のキャンセル、ご注文内容の変更は承っておりません。予めご了承ください。

商品について日本語

華道家であり写真家の池坊専宗の若い感性と独自の視点で、京都の伝統工芸と伝統工芸士や職人の匠の技にフォーカスした写真集を刊行します。
平安京が建都されて以来、1200年以上の悠久の歴史の中で、京都の伝統工芸は有職文化、社寺文化と華道や茶道、能や舞などの担い手である「使い手」と「作り手」である工芸士や職人が、切磋琢磨しながら世界に誇る素晴らしい匠の技と優れた技術を、創造し継承してきました。しかし、生活様式の変化などにより、近年、伝統工芸は大きな危機に瀕しています。
こうした状況の中で今回のプロジェクトは、池坊専宗が66カ所の京都の伝統工芸の工房を1年に渡り訪れ(2023年夏~)、多くの工芸士などの匠の技を写真に収め写真集としてまとめ、京都の伝統工芸の素晴らしさを全国・世界に発信しようとするものです。
工房毎の訪問記も池坊専宗自らが筆を執るとともに、掲載品目66の紹介も、日英併記で掲載しています。
そして、次代の伝統文化を担う井上安寿子氏(京舞井上流)、金剛龍謹氏(金剛流若宗家)等との対談も掲載しています。
なお、写真集の制作にあたってはクラウドファンディングで支援を呼びかけ、全国から多くの皆様にご協力をいただきました。

内容:
・池坊専宗撮影の66工房の匠の技、伝統工芸品の掲載
・工房毎の訪問記 池坊専宗
・対談 ①井上 安寿子(京舞井上流) × 池坊 専宗
    ②金剛 龍謹(金剛流若宗家) × 池坊 専宗
    ③Julia Yamane × 池坊 専宗
・66品目の伝統工芸品の日本語、英語での紹介

写真・執筆(工房):池坊 専宗
英訳:Julia Yamane
デザイン:橋本 和也(Hashimoto Design)
発行:~よい使い手 よい作り手~ 伝統工芸継承プロジェクト実行委員会
協力:華道家元池坊総務所、株式会社 京都産業振興センター
制作協力:公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団、公益財団法人 金剛能楽堂財団
企画・編集・制作:宇野 佳男(WGD京都)
編集協力:八田 誠治・東村 昌樹(京都伝統産業ミュージアム)、京極 加代子(華道家元池坊総務所)、山代 晃義
印刷・製本:山代印刷株式会社

◆著者について
華道家・写真家 池坊 専宗(いけのぼう せんしゅう)
華道家元池坊 次期家元池坊専好の長男として京都に生まれる。
慶應義塾大学理工学部入学後、東京大学法学部入学。東京大学卒業時に成績優秀として「卓越」を受賞。名もなき花を生け、日常の一瞬間を写真として描く。
JR京都伊勢丹にて祈りの展示「MOVING」、日本橋三越本店にて写真展「一粒の砂 記憶 ひかり」を行う。EXPO2025 大阪・関西万博における落合陽一氏プロデュースのパビリオン「null²」の茶室にて、184日間の移ろう花を生ける。
池坊青年部代表、京都市未来共創チームメンバー、東京国立博物館アンバサダー、花の甲子園審査員、KYOTO CRAFTS and DESIGN COMPETITION 2024-2025「TRADITION for TOMORROW」審査員。
講座「いけばなの補助線」や文筆、インスタレーションなど様々なかたちで日常の美しさと交わることを伝え続けている。信条は「光を感じ、草木の命をまなざすこと」。

京舞井上流 井上 安寿子(いのうえ やすこ)
父は能楽観世流九世観世銕之丞、母は京舞井上流五世家元井上八千代(重要無形文化財保持者)。四世(曽祖母)と五世に師事。2015年から学校法人八坂女紅場学園(やさかにょこうばがくえん)舞踊科教師を務める。 公益社団法人日本舞踊協会会員。 京都造形芸術大学 舞台学科非常勤講師。

金剛流若宗家 金剛 龍謹(こんごう たつのり)
1988年、金剛流二十六世宗家金剛永謹の長男として京都に生まれる。幼少より、父・金剛永謹、祖父・ 二世金剛巌に師事。5歳で仕舞「猩々」にて初舞台。以後「石橋」「鷺」「翁」「乱」「道成寺」「望月」「安宅」など数々の大曲を披く。自らの芸の研鑽を第一に舞台を勤めながら、大学での講義や部活動の指導、各地の学校での巡回公演など学生への普及活動にも取り組む。2012年に発足した自身の演能会「龍門之会」をはじめとして、京都を中心に全国の数多くの公演に出演。同志社大学文学部卒業。京都市立芸術大学非常勤講師。公益財団法人 金剛能楽堂財団理事。

Julia Yamane/山根 樹(やまね じゅりあ)
日英通翻訳者。一般社団法人Discover Noh in Kyoto代表理事。アメリカ生まれ。幼少期に父の故郷である日本に移住。13歳から能楽のファンになり、1998年より観世流能楽師に師事。能楽堂徒歩圏に居た
くて日本に定住。能を通して日本文化の様々な面を深くみるようになり、京都市認定通訳ガイドとなる。京都を拠点に能楽の多言語での普及発信に取り組みながら、様々な伝統工芸や芸術関係の通訳・翻訳に携わる。

※こちらの商品は店頭併売商品につき、品切れの場合にはご注文をキャンセルとさせていただく場合がございます。ご了承ください。
※ご注文後のキャンセル、ご注文内容の変更は承っておりません。予めご了承ください。

商品情報

発売日 発売中

品番KJPN10111J-2510000482655

製品仕様 判型:A4判
160ページ

注意事項

代引きはご利用いただけません。
通常、在庫がある商品は1~3日で発送いたします。
在庫がない場合は、在庫状況・納期をご注文後、メールにてご案内いたします。ご了承ください。
商品の返品及び交換は承っておりません。但し、商品の欠陥や不良など当社原因による場合には、返品・交換を承ります。

¥8,500 税込 ¥9,350