【フェア】素材と向き合う-SAGA COLLECTIVE-
旅行
蔦屋書店3号館1階 料理フロア 2025年02月11日(火) - 02月24日(月)
【概要】
国内外のシェフやバイヤーから愛される「茶・酒・麺・麹・海苔・柚子・器・膳・緞通」など産地よりお取り寄せの逸品を、つくり手のワークショップと共にご紹介いたします。 自然に育まれた天然素材と伝統技術に裏打ちされた上質な品々は、すべてカーボンニュートラル。素材と環境を大切にするものづくりの世界をお届けします。未来につなげたい手触りや味に出会う、豊かなひと時をお楽しみください。
【ワークショップ】
①プロと学ぶ「天然ひのきのポータブルスピーカーづくり」
日本の家具メーカーで初めて「エル・デコ インターナショナル デザインアワード2023」グランプリを受賞したレグナテックの家具マイスター職人と一緒に佐賀県産ひのきを使い、ポータブルスピーカーを手づくりします。元ギター職人による音響と素材にこだわったスピーカーは、携帯の充電コードの差し込み可能で、携帯スタンドとしてもお部屋のインテリアをスタイリッシュにしてくれます。スタンドは可動式のデザインで、外出先やアウトドアなどに持ち運びも便利なスピーカーです。ひのきの温もりと香りを感じながら、サステナブルな素材の魅力をご体験いただきます。
・開催日時:2月 12日 (水 ) 10:00-/ 14:00-/ 16:00- 各回約90分
・参加費用:8,800円 (税込 )
※別途ドリンク代550円 (税込 )頂戴します。
・講師:レグナテック株式会社 家具マイスター職人 古賀剛氏
②プロと学ぶ 「日本一の希少茶を味わう嬉野茶の世界」
多くの有名日本茶専門店を顧客に持つ徳永製茶の日本茶インストラクターと一緒に限られた茶商 のみが扱える日本一受賞の3㎏しか採れない究極の希少茶や、特別に開発した有田焼の至高の茶器で 2種類のお茶の淹れ方をそれぞれの茶器で学びます。佐賀のこだわりの食材と嬉野茶とのマリアージュや 嬉野茶のアレンジなど、茶葉の旨みを味わいつくす特別な体験です。
・開催日時:2月 19日 (水 ) 10:00-/ 14:00-/ 16:00- 各回約90分
・参加費用:6,600円 (税込 )
※別途ドリンク代550円 (税込 )頂戴します。
・講師:株式会社 徳永製茶 代表取締役 日本茶インストラクター 徳永和久氏
③プロと学ぶ「十穀味噌づくりと麹と味噌の味くらべ」
全国的にも珍しい国産10種(大豆、大麦、白米、黒米、赤米、緑米、緑豆、あわ、はと麦、ひえ)の穀物を贅沢に使用した十穀味噌(1㎏)を丸秀醤油の麹職人と作ります。作ったお味噌はご自宅にお持ち帰りいただき、約3ヶ月でお召し上がり頂けます。ワークショップでは発酵の魅力や家庭で役立つ知識を学び、十穀味噌をはじめ、米味噌、麦味噌などさまざまな味噌、麹の味比べをご体験いただきます。
・開催日時:2月21日 (金 ) 10:00-/ 14:00-/ 16:00- 各回約90分
・参加費用:6,600円 (税込 )
※別途ドリンク代550円 (税込 )頂戴します。
・講師:丸秀醤油 株式会社 代表取締役 秀島健介氏
【プロフィール】
地域産業の持続可能性を高める活動をする佐賀の11社10業種からなるローカルブランド。 脈々と受け継がれてきた伝統文化を未来につなぐため、人や環境にやさしいものづくりを目指しています。気候変動へのアクションとして2021年度よりCO₂排出量の算定と削減に取り組み、約20%を削減。森林の間伐や藻場の再生など、地元の自然由来のカーボンクレジットを活用し、ものづくりで発生するCO₂排出量を補う形でカーボンニュートラルを実現。売上の一部をカーボンクレジットの購入に充てることで自然保全活動に貢献しています。
・2024年度グッドデザイン賞受賞 (地域の取り組み・活動部門 )
・2024年 第25回グリーン購入大賞 大賞・環境大臣賞受賞
- 会期 2025年2月11日(火)~2025年2月24日(月)
- 時間 営業時間の通り
- 場所 蔦屋書店3号館1階 料理フロア
- 主催 代官山 蔦屋書店
- 問い合わせ先 03-3770-2525