二子玉川 蔦屋家電

二子玉川 蔦屋家電

難民と希望、これからの社会を描くものがたり

トーク|フェア
2階 EVENT SPACE 2024年 06月15日(土)
「世界難民の日」に際してUNHCR駐日事務所は、6月15日(土)から23日(日)の9日間、「難民のものがたり」をテーマに本を集めて展示する「PLACE OF HOPE 難民のものがたり展」を開催するとともに、6月15日(土)に関連するトークイベントを実施します。
 
「PLACE OF HOPE 難民のものがたり展」関連トークイベントとして、作家の松家仁之さん、ファーストリテイリングのシェルバ英子さんをお招きし、UNHCR駐日代表の伊藤礼樹とともに、難民支援に関わるきっかけになった本や、それぞれの活動のなかで大切にする価値観や指針を学んだ本、あらゆる人々が共に生きることのできるインクルーシブな社会について考えるうえで手掛かりにしている本を1冊ずつ紹介。
その本を入り口に、その先に目指す社会のあり方についてクロストークします。​
 
▶イベント詳細・参加申し込み
https://wrd2024-unhcr-bookandmystory.peatix.com/
 
登壇者プロフィール
松家仁之(作家・編集者)
1958年、東京生まれ。1982年、新潮社に入社。
1998年、翻訳書シリーズ「新潮クレスト・ブックス」を創刊。
2002年、季刊誌「考える人」を創刊。「芸術新潮」編集長を兼務ののち、2010年に同社を退職。以降、作家として活動する。
2012年発表のデビュー長編『火山のふもとで』で第64回読売文学賞を受賞。
2018年『光の犬』で第68回芸術選奨文部科学大臣賞、第6回河合隼雄物語賞を受賞。
その他の小説作品に『沈むフランシス』『優雅なのかどうか、わからない』『泡』。共著に『新しい須賀敦子』。 
 
シェルバ英子(株式会社ファーストリテイリング グローバルマーケティング部 部長)
大学卒業後、外資系アパレル企業などを経て、2001年ファーストリテイリングに入社。
同年に発足した、現在のサステナビリティ部の前身「社会貢献室」に配属。 以降、サステナビリティ活動の企画・運営を担う部署にて「全商品リサイクル活動」(現在のRE.UNIQLO)や「ユニクロ東北復興応援 プロジェクト」、「Clothes for Smiles」といった各種社会貢献プロジェクトの立ち上げに参画。
2020年から、サステナビリティの情報発信を担当。
 
伊藤礼樹(UNHCR駐日代表)
大学院卒業後、国連ボランティア(UNV)としてボスニア・ヘルツェゴビナに、日本政府のJPO(Junior Professional Officer)制度を通じてミャンマーに赴任。
1992年にUNHCRでのキャリアをスタートし、ボスニア、ミャンマー、スーダン、アルメニア、レバノン、ソマリアなどで難民保護の業務に従事してきた。UNHCR本部では、国際保護総局 保護官、アジア太平洋地域局次長を務め、国連世界食糧計画(WFP)日本事務所への出向も経験。
UNHCRシリア代表、UNHCRレバノン代表を経て、2023年1月から現職。
 
司会進行
武村貴世子(国連難民サポーター、ラジオDJ、MC)
これまで、FM802、Fm yokohama、FM-FUJIなどで番組を担当。ニュースからエンターテイメントまで、旬の情報収集に余念がなく、ライヴ、映画鑑賞は年間平均200本を超える。また、司会、ナレーション、ライターとしても活躍。国連UNHCR協会の国連難民サポーターとして広報・募金活動に携わり、LUNA SEA、X JAPANのSUGIZOと共にヨルダンの難民キャンプを訪問するなど、音楽や映画を通した難民支援を中心に精力的に活動している。
 
注意事項
会場内では、主催者や取材メディアによる写真や動画撮影が行われる予定です。
会場内のお客さまが映り込む場合があり、イベント関連の発信物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

SHARE

一覧に戻る

RELATED EVENT

STORE LIST

ストアリスト