【トークイベント】中村京蔵×萩原朔美 中村京蔵初エッセイ集「雀躍囀談』刊行記念トークイベント
日本文化
銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE 2025年 07月01日(火)
この度、銀座 蔦屋書店では、歌舞伎俳優・中村京蔵さんによる初エッセイ集の刊行を記念したトークイベントを開催いたします。
「この度、初エッセイ集を刊行する運びと相成りました。師四世中村雀右衛門の想い出をメインに、歌舞伎から西洋戯曲まで多峡にわたった内容となっております。ゲストに萩原朔美先生をお迎えし、聞き手は早稲田大学の児玉竜一教授にお願い致しました。おふたりとも拙書の中に度々ご登場頂いております。皆様のご来駕を心よりお待ち申し上げます」(中村京蔵)
※トーク終了後、中村京蔵さんのサイン会を予定しております。
【日時】
会場:銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE
トークイベント:2025年7月1日(火)19:00~20:00
サイン会:2025年7月1日(火)20:00~20:30
※サイン会は【書籍付き】会場参加券をご購入いただいた方のみご参加いただけます。
【参加方法】
イベントマネージャーよりお申し込みください。
➀【書籍付き】会場参加券:5,000円(税込)※書籍はイベント当日にお渡しいたします。
➁【書籍付き】オンライン配信参加券:4,550円(税込) ※書籍はイベント当日に中村京蔵さんによるサイン入れをしたのちに、イベント終了後数日以内の発送を予定しております。
➂オンライン配信参加券単体(書籍なし):1,650円(税込)
【プロフィール】
「この度、初エッセイ集を刊行する運びと相成りました。師四世中村雀右衛門の想い出をメインに、歌舞伎から西洋戯曲まで多峡にわたった内容となっております。ゲストに萩原朔美先生をお迎えし、聞き手は早稲田大学の児玉竜一教授にお願い致しました。おふたりとも拙書の中に度々ご登場頂いております。皆様のご来駕を心よりお待ち申し上げます」(中村京蔵)
※トーク終了後、中村京蔵さんのサイン会を予定しております。
【日時】
会場:銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE
トークイベント:2025年7月1日(火)19:00~20:00
サイン会:2025年7月1日(火)20:00~20:30
※サイン会は【書籍付き】会場参加券をご購入いただいた方のみご参加いただけます。
【参加方法】
イベントマネージャーよりお申し込みください。
➀【書籍付き】会場参加券:5,000円(税込)※書籍はイベント当日にお渡しいたします。
➁【書籍付き】オンライン配信参加券:4,550円(税込) ※書籍はイベント当日に中村京蔵さんによるサイン入れをしたのちに、イベント終了後数日以内の発送を予定しております。
➂オンライン配信参加券単体(書籍なし):1,650円(税込)
【プロフィール】

中村京蔵
東京都出身。1979年に法政大学第2文学部日本文学科を卒業し、1980年、国立劇場歌舞伎俳優養成所の研修生となる。1982年、研修修了。同年9月四代目中村雀右衛門門下となり、同年10月中村京蔵を名乗る。
1994年、歌舞伎座「鳥辺山心中」仲居お雪にて名題に昇進。
1999年5月歌舞伎座賞、2002年3月、2008年7月、2013年12月、2015年12月、それぞれ国立劇場奨励賞、2007年5月、第13回日本俳優協会賞、第62回文化庁芸術祭舞踊部門新人賞等々、受賞歴多数。
伝統歌舞伎保存会会員。
国内の歌舞伎公演のほか、海外での国際交流基金主催の歌舞伎レクチャーデモンストレーション公演、文化庁文化交流使などでも活動。通算で34ヶ国60都市を歴訪する。また、国立劇場歌舞伎俳優養成所講師として後進の指導にも当たっている。
東京都出身。1979年に法政大学第2文学部日本文学科を卒業し、1980年、国立劇場歌舞伎俳優養成所の研修生となる。1982年、研修修了。同年9月四代目中村雀右衛門門下となり、同年10月中村京蔵を名乗る。
1994年、歌舞伎座「鳥辺山心中」仲居お雪にて名題に昇進。
1999年5月歌舞伎座賞、2002年3月、2008年7月、2013年12月、2015年12月、それぞれ国立劇場奨励賞、2007年5月、第13回日本俳優協会賞、第62回文化庁芸術祭舞踊部門新人賞等々、受賞歴多数。
伝統歌舞伎保存会会員。
国内の歌舞伎公演のほか、海外での国際交流基金主催の歌舞伎レクチャーデモンストレーション公演、文化庁文化交流使などでも活動。通算で34ヶ国60都市を歴訪する。また、国立劇場歌舞伎俳優養成所講師として後進の指導にも当たっている。
萩原朔美
1946年東京生。祖父は詩人萩原朔太郎。母は小説家萩原葉子。
1967年寺山修司主宰演劇実験室・天井桟敷で、役者、演出家。
1975年パルコ出版月刊「ビックリハウス」編集長。
1982年多摩美術大学講師。教授、学科長、生涯学習センター長、学部長、理事を歴任。
2016年前橋文学館館長。
2017年多摩美術大学名誉教授。
昨年、版画、写真、オブジェ、アーティストブック等ほぼ全ての作品が、世田谷美術館に収蔵された。
著者に、「時間を生け捕る」「思い出の中の寺山修司」「定点観測」「劇的人生こそ真実」「砂場の街のガリバー」「死んだら何を書いてもいいわ」その他多数。
2023年前橋市文化活動戦略顧問。
著者に、「時間を生け捕る」「思い出の中の寺山修司」「定点観測」「劇的人生こそ真実」「砂場の街のガリバー」「死んだら何を書いてもいいわ」その他多数。
1946年東京生。祖父は詩人萩原朔太郎。母は小説家萩原葉子。
1967年寺山修司主宰演劇実験室・天井桟敷で、役者、演出家。
1975年パルコ出版月刊「ビックリハウス」編集長。
1982年多摩美術大学講師。教授、学科長、生涯学習センター長、学部長、理事を歴任。
2016年前橋文学館館長。
2017年多摩美術大学名誉教授。
昨年、版画、写真、オブジェ、アーティストブック等ほぼ全ての作品が、世田谷美術館に収蔵された。
著者に、「時間を生け捕る」「思い出の中の寺山修司」「定点観測」「劇的人生こそ真実」「砂場の街のガリバー」「死んだら何を書いてもいいわ」その他多数。
2023年前橋市文化活動戦略顧問。
著者に、「時間を生け捕る」「思い出の中の寺山修司」「定点観測」「劇的人生こそ真実」「砂場の街のガリバー」「死んだら何を書いてもいいわ」その他多数。

児玉竜一
1967年兵庫県生まれ。早稲田大学大学院から、東京国立文化財研究所芸能部、日本女子大学などを経て、早稲田大学教授。演劇博物館の展示等にも携わり、2023年から館長。専門は、歌舞伎研究と評論。編書に『能楽・文楽・歌舞伎』、共編著に『最新版歌舞伎大事典』など。「朝日新聞」(東京)で歌舞伎評担当。
1967年兵庫県生まれ。早稲田大学大学院から、東京国立文化財研究所芸能部、日本女子大学などを経て、早稲田大学教授。演劇博物館の展示等にも携わり、2023年から館長。専門は、歌舞伎研究と評論。編書に『能楽・文楽・歌舞伎』、共編著に『最新版歌舞伎大事典』など。「朝日新聞」(東京)で歌舞伎評担当。
【書誌情報】

『中村京蔵の雀躍囀談』
出版社:飯塚書店
価格:3,000円(税込)
「おまかせあれいッ!」でお馴染みの『勘定奉行』を演じる歌舞伎役者・中村京蔵さんは、四代目中村雀右衛門の弟子として、師とともに舞台を支えてきました。一方で、歌舞伎のご紹介で通算34ヶ国60都市を歴訪し、蜷川幸雄演出『NINAGAWA・マクベス』に出演、『フェードル』の公演をプロデュースするなど、西洋戯曲にも取り組んでいます。歌舞伎にとどまらない舞台人の面があります。また、後進の育成や芸術教育をされています。こうした活動は、伝統芸にある「伝統と革新」、そして伝承そのものです。
自らの芸歴と経験から歌舞伎、演劇、そして伝承を綴る中村京蔵の「歌舞伎エッセイ」の開幕です!
出版社:飯塚書店
価格:3,000円(税込)
「おまかせあれいッ!」でお馴染みの『勘定奉行』を演じる歌舞伎役者・中村京蔵さんは、四代目中村雀右衛門の弟子として、師とともに舞台を支えてきました。一方で、歌舞伎のご紹介で通算34ヶ国60都市を歴訪し、蜷川幸雄演出『NINAGAWA・マクベス』に出演、『フェードル』の公演をプロデュースするなど、西洋戯曲にも取り組んでいます。歌舞伎にとどまらない舞台人の面があります。また、後進の育成や芸術教育をされています。こうした活動は、伝統芸にある「伝統と革新」、そして伝承そのものです。
自らの芸歴と経験から歌舞伎、演劇、そして伝承を綴る中村京蔵の「歌舞伎エッセイ」の開幕です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<下記ご確認の上、お申込みボタンを押下ください>
・デビットカードでのお支払いはお受けできません。
・クレジットカードのみお受けいたします。お支払い限度額を確認の上、お申込みください。
・EventManagerにご登録いただくご住所はお部屋番号までお間違えの無いようにお願いします。
<下記ご確認の上、お申込みボタンを押下ください>
・デビットカードでのお支払いはお受けできません。
・クレジットカードのみお受けいたします。お支払い限度額を確認の上、お申込みください。
・EventManagerにご登録いただくご住所はお部屋番号までお間違えの無いようにお願いします。
オンライン配信イベント(Zoom)につきまして
銀座 蔦屋書店主催のオンライン配信イベントは、Zoomのウェビナー機能を使ってライブ配信をいたします。
銀座 蔦屋書店主催のオンライン配信イベントは、Zoomのウェビナー機能を使ってライブ配信をいたします。
(Zoom配信テストを10分前から開始いたします。接続方法などの不安のある方はお早めにアクセスください。)
ご覧いただくには、インターネット環境が必要です。
※ イベントはPC、スマホ、タブレットからご視聴可能ですが、 事前にZoomのアプリを予めダウンロードしていただく必要がございます。 お手数ですが、下記よりイベント前にダウンロードをお願いいたします。▶https://zoom.us/download#client_4meetingよりアプリのダウンロードが可能です。
※ 今回のイベントで利用するウェビナー機能では、ホスト、パネリスト以外に、視聴者の皆様のお顔が配信画面に映ることはありません。
※ 「チャット」機能を使って皆さまからの質問やコメントをお寄せいただくことが可能です。
※ 本イベントはライブ配信イベントです。録音録画はご遠慮願います。
※ 今回ご利用いただいたメールアドレス、お名前を他に使用することはございません。
※ 当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※ 配信のURLとご案内は、ご予約いただいたチケットサイトを通して順次メールでお送りいたします。(URLの共有は禁止いたします。)
※ URLの共有、第三者への譲渡はご遠慮ください。
※ ご視聴の通信環境の悪化などにより、配信が途切れた場合の返金はいたしかねます。
▶お申込み後の参加方法はこちら
※ 「チャット」機能を使って皆さまからの質問やコメントをお寄せいただくことが可能です。
※ 本イベントはライブ配信イベントです。録音録画はご遠慮願います。
※ 今回ご利用いただいたメールアドレス、お名前を他に使用することはございません。
※ 当日ご来店いただいてもイベントをご観覧いただくことはできません。
※ 配信のURLとご案内は、ご予約いただいたチケットサイトを通して順次メールでお送りいたします。(URLの共有は禁止いたします。)
※ URLの共有、第三者への譲渡はご遠慮ください。
※ ご視聴の通信環境の悪化などにより、配信が途切れた場合の返金はいたしかねます。
▶お申込み後の参加方法はこちら
参加券購入からご参加までの流れ
① オンライン配信チケットのご予約、お申し込みはイベントチケット予約・販売サービス「Event Manager+」にて行います。銀座 蔦屋書店店頭での販売は行っておりません。ご注意くださいませ。
① オンライン配信チケットのご予約、お申し込みはイベントチケット予約・販売サービス「Event Manager+」にて行います。銀座 蔦屋書店店頭での販売は行っておりません。ご注意くださいませ。
②「Event Manager+」にて参加券をお申し込み後、ご購入確認およびご視聴に関するご案内のメールが自動返信されます。下記ドメインのメールを受信できるように、 迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をお願い致します。「@eventmanager-plus.jp」
③ メールに記載されたURLのリンクからご視聴いただけます。 ウェビナー視聴の際に、お名前とメールアドレスの入力画面が表示されますので、ご入力をお願いいたします。

※Zoomアプリが起動し、イベントにご参加いただけます。
④ 入力後、次のような画面がでてまいりますので、接続までお待ちください。
④ 入力後、次のような画面がでてまいりますので、接続までお待ちください。

- 会期 2025年7月1日(火)
- 時間 19:00~20:30
- 場所 銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE
- 主催 銀座 蔦屋書店
- 問い合わせ先 03-3575-7755