【イベント】 ひらかた糸市 vol.5
色とりどりの太さも形も様々な糸。
その糸たちを集めたり、何かを作ったり。
糸を見ているだけでわくわくしますよね。
糸が大好き!な方に、たくさんの糸をみて選んでいただきたい。
そして、今までとは違う、いろんな使い方で楽しめることを体験して知ってもらいたい。
との想いでこのイベントを企画しました。
今回はその5回目の開催となります。
6月開催の糸市は、刺し子・刺繍・春夏編み糸中心でお取り扱いします。
糸の販売はもちろん、
糸を使った作家さま達の作品販売、
糸を使ったワークショップも期間中に楽しめます。
ぜひ、お好きな糸、新しい糸を探しに来てくださいね。
会期 2025年6月1日(日) 〜 30日(月)
時間 10:00~20:00(※最終日は17時終了)
参加店舗紹介
草木染めのNONAの糸
お好きな色をお好きなだけ。NONAが染め上げる一期一会の色との出会いをお楽しみください。 東京・西荻窪の小さなアトリエで、身近な自然から色を取り出し、一つ一つ丁寧に糸を染める、心温まる手作りのプロセスを大切にしています。
都会の喧騒の中でも、自然の命を感じながら生まれた糸は、その色合いひとつひとつに生命を宿し、暮らしに温かみと深みを与えます。
日常に自然の美しさと彩りを添え、使う人々の生活に輝きをもたらす特別な存在になれるようなものづくりをしています。
奈良県のほぼ中央に位置する吉野町は、古来より「一目千本」と言われる吉野山を有しており、桜の名所として有名です。
当店はその吉野山の豊かな水と自然の中で育った草木の恵みを頂き、1点1点丁寧に手作業で染め上げた草木染の商品を販売しております。
草木染の媒染にもこだわり、主に山桜の落ち葉で作った灰や、吉野山の山椿の灰を使っています。手染めならではの優しい風合いの糸を、ご自身のものづくりにお役立てください。

青森に300年以上前から伝わる母から子へ受け継がれてきた刺し子の技法、こぎん刺し。昔から藍で染めた麻に生成で刺したものが受け継がれてきました。
1針1針目をすくって奇数目だけで作っていくモドコ(図案)を施す、美しいこぎん刺し。
虹色工房1 chiはこぎん刺しや刺し子を現代の人々にも受け継ぎ楽しんでもらえるように虹色に糸を染めている小さな工房です。
草木染めは主に青森の草木花を使い、季節の色を染めています。

いろんな素材・色・形の糸たちを組合せ制作した個性的な引き揃えの毛糸だまです
引き揃え糸たちは、作品作りやラッピング、インテリアなどいろいろな用途でお楽しみ頂けます
編み物が得意では無い方や、初心者様でもお楽しみ頂けるよう
ショルダーストラップの制作のキットもご用意しております
お手にとっていただけたら幸いです
どうぞよろしくお願いいたします

ITORICOTは
世界中の繊維工場で生産途中に余ってしまった糸や
捨てられてしまう糸を無駄にしたくない
という想いから始まったブランドです
”捨てる”過去から”拾う”未来へ
をコンセプトに
捨てられてしまっていた過去の価値観から、
今目の前にあるものを新たな価値へと変えること
同じものをたくさん揃えられなくても、
一点一点手作りの糸を、一人ひとりへ届けられるように
ITORICOTはいつまでもそんな場所でありたいと思っています

Art Fiber Endoは京都、西陣の手芸素材専門店です。自社工房で染め上げたオリジナルカラーの手芸素材を販売しております。麻やシルク刺繍糸、ふっくらモコモコのモール刺繍糸や変わり刺しゅう糸。タッセルやソウタシエ素材も充実しております。すべてオリジナルカラーの手芸素材です。今回のイベントでは、素材販売に加えて、刺繍制作キット販売とワークショップも開催します。是非、ご来場頂けると幸いです。
@artfiberendoky
まっしろな素材から生まれる、色とりどりな糸。
作品作りが楽しくなるような糸を作っています。
手染めの手紡ぎ糸は、メリノウールの繊細なふんわり感を最大限活かせるよう、優しく丁寧に紡いでいます。
アートヤーンは編んだり織ったりはもちろん、ワンポイントに使ったり、そのまま飾るのもおすすめ。
染めてから紡いでいるため、色の変化はすべてランダム。
複雑な色の変化をお楽しみください。
手染め糸は、レース糸・刺し子糸・刺しゅう糸・ソックヤーンを染めています。
同じロットでも少しずつ色の出方が異なるため、お気に入りの1点をお選びください。
たくさんの糸好きさんに届きますように。

初めまして、ajisaidropです。私たちは母娘で主に刺し子で使われる糸を手染めしています。
この度は私共の糸を直接ご覧いただける機会を頂き、本当に有り難く思っております。
ajisaidropの糸は染色から製品の形にするまで全て手作業で行っており、文字通りハンドメイドです。
そのため毎月の生産量には限りがありますが、日々母娘二人大切に、丁寧にご用意させて頂いております。
手染めは微妙な染料の量や水温などで毎回微妙に異なる色合いになり、一期一会の色合いが生まれます。
手染め糸ならではの温かさと美しさを楽しんでいただけると嬉しいです。
参加作家紹介

おしゃれ小物からインテリア雑貨にいたるまで、あらゆるジャンルの作品を制作、著書などで提案。特に、毛糸、布、流木や小枝、ワイヤーなどの身近な素材を使った“作りやすくて使いやすい”発想豊かなものづくりに定評がある。
各自が好きな素材を持ち込み、毎回作りたいものを作るというフリースタイルの+hアトリエ教室を主催するほか、YouTubeチャンネル「蔭山はるみの楽しく作ろう! Many ideas Craft&DIY Channel」では、ハンドメイド好きだけでなく、初心者や手作り苦手派にも役立つアイデアを続々発信し、登録者数1万3000人を超える人気を集めている。
ダンボールを使ったオリジナル織り機の作り方、織り方、おしゃれ小物の作り方を提案した「ダンボール織りテクニックBOOK」をはじめ、著書も多数。

2013年 自由な発想から生まれる「感性の織り物」というさをり織りの理念に魅了され制作活動を開始。
2017年より 古都奈良の旧市街「ならまち」内の 「ならまち工房ⅲ」にて工房&ショップを構える。
ブランド名“hopicco”は「平和の民」 という意味を持つ、ホピ族に由来する。
手織り機のある店内で、お客様とのコミュニケーション を通して、作品を一つ一つ作り上げ ていく。唯一無二となる手織物は、 規則がなく自由な発想で織りあがる色交じりを楽しむ。
.jpeg)
色とりどりの小さな手織り生地を自由に組み合わせ、刺繍糸で一目ずつ縫い合わせて、
色鮮やかなコラージュパッチワークの巾着(タッセル付き)、またはミニトートバッグを作ります。

- 会期 2025年6月1日(日) 〜 30日(月)
-
時間
10:00 〜 20:00
(※最終日は17時まで) - 場所 枚方T-SITE 4F shugei lab.奥 催事スペース
- 問い合わせ先 072-844-9000 (音声ガイダンス②→② shugei lab.まで)