柏の葉 料理道具市
ものづくり|食・料理|くらし|フェア・展示
柏の葉T-SITE 1階 特設会場 2022年06月03日(金) - 07月03日(日)

見て楽しく、食べて美味しい
家族で食卓を囲う、ご飯の時間。
そんな時間がもっと彩のあるものになりますように。
「柏の葉 料理道具市」では、
全国各地のこだわりのある器やお箸、
そして、調理器具をご提案します。
今回は、夏直前での開催です。
「毎年夏に使いたくなる」料理道具や、
「長くずっと使いたい」料理道具が揃います。

お取り扱いブランド一覧

Sghr スガハラ
千葉・九十九里に工房を構えるSghr スガハラは
職人によるハンドメイドで独創性あふれるガラス製品をお作りしています。
ガラスの美しさに魅せられた職人による
オリジナルデザインの製品は4000種にのぼります。
手にした瞬間思わず微笑みがこぼれる
日々の生活にも、おもてなしにも彩りを添えるような
手づくりのぬくもりをお届けいたします。
-019.jpg)
やま平窯
もっと美味しく、もっと楽しく。
食を大切にする人へ器から提案する有田焼窯元、やま平窯。
業務用食器で培った確かな技術と豊かな経験、
ノウハウを駆使し、驚きと感動を与える器づくりを目指しています。
食を大切にする人へ器から提案する有田焼窯元、やま平窯。
業務用食器で培った確かな技術と豊かな経験、
ノウハウを駆使し、驚きと感動を与える器づくりを目指しています。

co-bo-no/株式会社丸勝
株式会社丸勝は、伝統の技術と感性で、想像力豊かなうつわを提案しています。
おもてなしの一席に映える独創的なデザイン、くつろぎのカフェに似合うナチュラルなデザイン、
おもてなしの一席に映える独創的なデザイン、くつろぎのカフェに似合うナチュラルなデザイン、
オーナーの願いをかなえるオーダー陶器など、各種を取り扱っております。
今回は、co-bo-noシリーズの中でも鮮やかな「CLARTE(クラルテ)」シリーズを集めました。

ARAS(エイラス)
『こだわりのある人の普段使い食器』暮らしを豊かに彩るカタチ。
手軽に家ごはんを格上げ。 お皿を一から設計し、料理を美味しくする食器ブランドです。
手軽に家ごはんを格上げ。 お皿を一から設計し、料理を美味しくする食器ブランドです。
河上智美
2002年より茨城県で「生活になじむ普段使いのガラス」をテーマに吹きガラスで制作しております。
竿の先につけたガラスの玉を吹きながら成型を行う、吹きガラスの技法でつくる作品です。ガラスが持つ温かみやゆらぎを大切に制作しており、
竿の先につけたガラスの玉を吹きながら成型を行う、吹きガラスの技法でつくる作品です。ガラスが持つ温かみやゆらぎを大切に制作しており、
それぞれに異なる風合いを感じて頂ければ幸いです。そのやわらかな形は毎日の生活の中に自然に溶け込み、生活の一部となれればと願っております。

toumei
樹脂加工のプロフェッショナル集団「株式会社益基樹脂」を母体とし、
若手デザイナーと職人の技術で、常に新しい感覚の日本製品を創造しています。
アクリル樹脂をベースに、木材などの自然素材や箔押しによる異素材との組み合わせや、
オリジナルグラフィックによる演出で素材が持つ可能性を引き出します。
独自の視点で日本製品の美を見つめ直し、
次世代、海外に向けて、樹脂製品との豊かな暮らしを提案いたします。
若手デザイナーと職人の技術で、常に新しい感覚の日本製品を創造しています。
アクリル樹脂をベースに、木材などの自然素材や箔押しによる異素材との組み合わせや、
オリジナルグラフィックによる演出で素材が持つ可能性を引き出します。
独自の視点で日本製品の美を見つめ直し、
次世代、海外に向けて、樹脂製品との豊かな暮らしを提案いたします。

STYLE OF JAPAN
人と自然とが共存共栄するサスティナブルな塗箸工芸
STYLE OF JAPANは、人と自然とが共存共栄するサスティナブルな塗箸工芸です。
美しい⾃然と⼈間の暮らしとをつなぎ、地球環境とものづくりの未来をバランスします。
⽇本⽂化の象徴である箸を、MANGAのように世界に通⽤する”HASHI”へと地位を⾼め、世界で受け⼊れられるカトラリーとしてその可能性を広げる。
美しい⾃然と⼈間の暮らしとをつなぎ、地球環境とものづくりの未来をバランスします。
⽇本⽂化の象徴である箸を、MANGAのように世界に通⽤する”HASHI”へと地位を⾼め、世界で受け⼊れられるカトラリーとしてその可能性を広げる。
400年の箸づくりの歴史と技術を応⽤した、新しい⾷の道具の価値を創造するロングライフデザインのブランドです。
蔵珍窯
食器(うつわ)の世界は、十六世紀の頃から「鑑賞用」、
「実用」の大きな二つの流れに集約され、それぞれに歴史を刻んできました。
「鑑賞用」の皿や鉢は、最高の材料に、陶工の持てる技量、情熱のすべてを注いでつくられます。
「鑑賞用」の皿や鉢は、最高の材料に、陶工の持てる技量、情熱のすべてを注いでつくられます。
稀少で美術品としての価値もあり、しかも高価。その多くは料理をのせて使われることは皆無です。
一方、「実用陶器」は、手近にある材料を使い、手間をかけずにつくられます。
一方、「実用陶器」は、手近にある材料を使い、手間をかけずにつくられます。
安価ですが、芸術性や感性に訴える魅力はなく、味も素っ気もないものがほとんどです。
「蔵珍窯」は、第三の奔流をつくるべく、溝を掘り、堤を築いてきました。
「蔵珍窯」は、第三の奔流をつくるべく、溝を掘り、堤を築いてきました。
使いやすく、料理を盛って調和する食器。目で見て、手に取って、さらに口に運んで、しみじみと良さがわかる食器。
「用の美」を満たし、心を豊かに満たす食器を、これからも創造し、お届けしていく所存です。

DYK
中川政七商店セレクトアイテム。
コンセプトは“取り合わせの妙”。
古来より日本の大工たちは、数ある道具の中から“取り合わせ”を考え、
古来より日本の大工たちは、数ある道具の中から“取り合わせ”を考え、
それらを巧みに使いこなすことで美しい建物を作ってきました。
料理道具においても同様に、使い手が道具それぞれの相性を考え、
その人の美意識を引き出すキッチンツールとなるよう生まれたのが「DYK」です。

PA
東大阪市にて70年、金属焼付塗装を営む双葉塗装によるブランド。
塗装という化粧を施しモノを美しく
塗装職人によりプラスの意匠をモノに与える
長く大切に使いたいと思えるモノ
主役は暮らし、生活。
そこに寄り添う商品づくりを行っております。

丸克陶苑
「結晶釉」「窯変釉」など温度調節の難しい釉薬を巧みに使い、
独創的な色彩と光沢を表現しています。
モノづくりへの強い探求心のもと、
他社が真似しようとしても真似できない表現を生み出しています。

兵山窯
兵山窯は、歴史をさかのぼると織田信長に器を献上した際
にその技を讃えられ、羽柴の姓をもらったというエピソー
ドもある窯元です。 現在の当主に至るまで食を豊かに生
活を楽しくする、気取らない普段着の器を、と日々陶魂を
燃やし努力されています。
にその技を讃えられ、羽柴の姓をもらったというエピソー
ドもある窯元です。 現在の当主に至るまで食を豊かに生
活を楽しくする、気取らない普段着の器を、と日々陶魂を
燃やし努力されています。
柏の葉T-SITEよりご参加のお客様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
【会場内での感染予防対策】
①会場内消毒液の設置
②換気の徹底
③参加者同士の間隔の十分な確保
④金銭受け渡し時のトレー使用
【講師及びスタッフの感染予防対策】
①イベント前の検温・確認
②体調不良時、体温37.5℃以上時のイベント開講の停止
③手指の定期的な消毒の徹底
④マスク着用の徹底及び咳エチケットの励行
【お客様へのお願い】
①参加前に非接触タイプの体温計にて検温をさせていただきます。
②体調の優れない方はご参加をお控えください。
③ご参加時のマスク着用及び咳エチケットの励行にご協力をお願いいたします。
④手指の消毒にご協力をお願いいたします。
※事前の予告なく、イベントの中止、延期、縮小をする場合がございます。予めご了承ください。
- 時間 9:00-21:00
- 場所 柏の葉T-SITE 1階 特設会場
- 問合せ 柏の葉T-SITE イベント 04-7197-1119