【フェア】根付における春画
―エロティックの構想―
アート
日本刀・根付売場 2025年07月03日(木) - 07月23日(水)
江戸時代の縁起物として特別誂えされた“春画根付”の特集展示「根付における春画―エロティックの構想―」を2025年7月3日(木)〜7月23日(水)の期間に開催いたします。
江戸後期の逸品「宇津女と猿田彦面時代根付」や、金工の技が冴え渡る「萬福和合神時代鏡蓋根付」(銘 秀楽)など、日本ならではのおおらかさと洒脱が感じられる、春画根付の数々をご用意いたします。
江戸後期の逸品「宇津女と猿田彦面時代根付」や、金工の技が冴え渡る「萬福和合神時代鏡蓋根付」(銘 秀楽)など、日本ならではのおおらかさと洒脱が感じられる、春画根付の数々をご用意いたします。
Ginza Tsutaya Books will hold a special exhibition showcasing "Shunga Netsuke" created as auspicious items during the Edo period, titled "Shunga in Netsuke - Concepts of Eroticism -" from July 3rd (Thursday) to July 23rd (Wednesday). We will feature exquisite items from the late Edo period such as "Uzume and Sarutahiko Mask Netsuke" and "Manpuku Wagō Deity Mirror Lid Netsuke" (signed Shuraku), along with many other Shunga Netsuke that embody the unique boldness and elegance of Japan.
「行水図時代根付」 木刻 江戸後期(18世紀)

「萬福和合神時代鏡蓋根付」 銘 秀楽 四分一、鹿角 江戸後期(19世紀)
また、春画根付以外に、江⼾時代の出版⽂化を牽引した「蔦屋重三郎」からキーワードを広げ、蔦屋と関わりの深かった歌麿の浮世絵春画作品をまとめた書籍『願ひの糸ぐち』も展示販売致します。
春画根付の中には浮世絵春画から着想を得たかもしれないような根付作品もたしかに見つかっています。
ぜひこの機会に、春画根付というものの在り方について再考してみませんか。
春画根付の中には浮世絵春画から着想を得たかもしれないような根付作品もたしかに見つかっています。
ぜひこの機会に、春画根付というものの在り方について再考してみませんか。
Additionally, apart from Shunga Netsuke, we will also exhibit and sell the book "Negai no Itoguchi" (The Threads of Wish)which compiles Ukiyo-e Shunga works by Utamaro, related to the key figure in Edo period publishing culture, Tsutaya Jūzaburō. Among the Shunga Netsuke, there are indeed pieces that might have been inspired by Ukiyo-e Shunga. We invite you to take this opportunity to rethink the nature of Shunga Netsuke.
<書籍情報1>

『春画根付』
企画・発行 SAGEMONOYA(YABANE CO., LTD.)
ヤバネ株式会社(提物屋)
デザイン Sakamoto Aya
撮影 Sugimoto Masami
企画・発行 SAGEMONOYA(YABANE CO., LTD.)
ヤバネ株式会社(提物屋)
デザイン Sakamoto Aya
撮影 Sugimoto Masami
<書籍情報2>

『願ひの糸ぐち』
著者など:喜多川歌麿
監修:早川聞多
(国際日本文化研究センター教授)
翻訳:アンドリュー・ガーストル
(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院教授)
出版社:制作発行:大塚巧藝新社
制作協力:光村推古書院
W560×H400×D170 (外箱の大きさ)/全十三葉/四方金帖仕立/見返し砂子小石振り/版木埋込/木版摺貼込仕立/台紙砂子振り/中べり本金濃振仕立/本紙:別漉越前奉書/FMスクリーン特色11色刷/釈文:折本仕立/総論:和本仕立/箱:桐材乾漆風本漆かぶせ箱正絹組紐付き/原図:国際日本文化研究センター所蔵
著者など:喜多川歌麿
監修:早川聞多
(国際日本文化研究センター教授)
翻訳:アンドリュー・ガーストル
(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院教授)
出版社:制作発行:大塚巧藝新社
制作協力:光村推古書院
W560×H400×D170 (外箱の大きさ)/全十三葉/四方金帖仕立/見返し砂子小石振り/版木埋込/木版摺貼込仕立/台紙砂子振り/中べり本金濃振仕立/本紙:別漉越前奉書/FMスクリーン特色11色刷/釈文:折本仕立/総論:和本仕立/箱:桐材乾漆風本漆かぶせ箱正絹組紐付き/原図:国際日本文化研究センター所蔵
【ギャラリートークイベント】
今回の出品作品を前に、春画に造詣が深いお二人のギャラリートークを開催いたします。
真夏の銀座のひと夜、素晴らしい根付の世界をごいっしょに堪能しませんか。
[イベント開催日時]
会期:2025年7月15日(火)
時間:18:00~18:30
[開催会場]
会場:銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場
[参加条件]
事前予約不要、参加費無料
どなたでもご参加いただけます
[ゲストスピーカー]
春画―ル (しゅんがーる)
1990年、愛媛県生まれ。
学生時代に見た、葛飾北斎の「蛸と海女」で春画に目覚める。市井の春画ウォッチャーの視線で、春画の魅力や楽しみ方を模索する。2018年より「春画ール」の名で活動をスタートし、「現代人が見る春画」をコンセプトに、国内外への発信を続けている。著書に『春画にハマりまして。』(CCCメディアハウス)、『江戸の女性たちはどうしてましたか? 春画と性典物からジェンダー史をゆるゆる読み解く』(晶文社)などがある。
[スピーカー]
吉田 ゆか里(よしだ ゆかり)
日本で唯一の根付・提物の専門店 提物屋 SAGEMONOYA代表取締役社長。
世界的な根付研究家としても知られ、国内外で講演、鑑定、展覧会や書籍の監修・執筆などを手掛ける。
ギャラリーには、世界中の根付に関する貴重な書籍コレクションもあり、十代の学生からベテラン愛好家まで集うなごやかなサロンともなっている。
International Netsuke Society Q&A担当、日本根付研究会理事。東京都出身。
今回の出品作品を前に、春画に造詣が深いお二人のギャラリートークを開催いたします。
真夏の銀座のひと夜、素晴らしい根付の世界をごいっしょに堪能しませんか。
[イベント開催日時]
会期:2025年7月15日(火)
時間:18:00~18:30
[開催会場]
会場:銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場
[参加条件]
事前予約不要、参加費無料
どなたでもご参加いただけます
[ゲストスピーカー]
春画―ル (しゅんがーる)
1990年、愛媛県生まれ。
学生時代に見た、葛飾北斎の「蛸と海女」で春画に目覚める。市井の春画ウォッチャーの視線で、春画の魅力や楽しみ方を模索する。2018年より「春画ール」の名で活動をスタートし、「現代人が見る春画」をコンセプトに、国内外への発信を続けている。著書に『春画にハマりまして。』(CCCメディアハウス)、『江戸の女性たちはどうしてましたか? 春画と性典物からジェンダー史をゆるゆる読み解く』(晶文社)などがある。
[スピーカー]
吉田 ゆか里(よしだ ゆかり)
日本で唯一の根付・提物の専門店 提物屋 SAGEMONOYA代表取締役社長。
世界的な根付研究家としても知られ、国内外で講演、鑑定、展覧会や書籍の監修・執筆などを手掛ける。
ギャラリーには、世界中の根付に関する貴重な書籍コレクションもあり、十代の学生からベテラン愛好家まで集うなごやかなサロンともなっている。
International Netsuke Society Q&A担当、日本根付研究会理事。東京都出身。
[販売について]
作品は銀座 蔦屋書店店頭にて7月3日(木)10時30分より、販売いたします。
作品は銀座 蔦屋書店店頭にて7月3日(木)10時30分より、販売いたします。
オンラインストアは書籍を販売しております。
\オンラインストアで購入する/
- 会期 2025年7月3日(水) - 2025年7月23日(水)※終了日は変更になる場合があります。
- 時間 当店Webサイトをご確認ください。
- 場所 日本刀・根付売場
- 主催 銀座 蔦屋書店
- 協力 提物屋(SAGEMONOYA)
- 問い合わせ先 03-3575-7755