【展示】ビルマ古陶とその周辺
Ancient Burmese Ceramics and Beyond
日本文化
BOOK売場(日本文化) 2025年02月07日(金) - 03月09日(日)
大らかな器形と、独特の柔らかな風合いをもつビルマの古陶。それらは主にタウングー王朝下の14世紀後半から16世紀末に作られ、青磁や象嵌、中東からの影響であろう鉛を用いた白釉・緑釉など、多彩で幅広い作風を特徴とします。
東南アジアの陶磁器は鎌倉時代末期に日本に伝わり、「南蛮」として茶の湯の世界で珍重されてきました。中でもタイの作品は「宋胡録」、北部ベトナムの作品は「安南」として別格の地位が与えられましたが、ビルマ産の陶磁器に関心が向けられたのは1980年代になってからのことでした。
その後の研究で、以前は中国産とされていた伝世品の茶壺がビルマ産と判明した他、16世紀の遺跡からも新たに発掘されるなど、日本にもビルマの作品が伝来していたことが徐々に明らかになっています。
その後の研究で、以前は中国産とされていた伝世品の茶壺がビルマ産と判明した他、16世紀の遺跡からも新たに発掘されるなど、日本にもビルマの作品が伝来していたことが徐々に明らかになっています。
しかし、現地で続く内戦と繰り返される軍事クーデター、それに伴う政情不安の影響から、ビルマの古陶磁は未だ研究途上であり、産地や技法について多くの謎が残されたままとなっています。本展示が、ビルマの過去と現在に思いを巡らせるきっかけになれば幸いです。
企画|蛇韻律、コレクション・オブ・アート株式会社
協力|株式会社ライフロング・キンダーガーデン
協力|株式会社ライフロング・キンダーガーデン
In this pop-up showcase, the Serpent Rhythm Continuum will present antique ceramics from Burma (Myanmar) alongside related pieces from other Southeast Asian countries.
The ancient ceramics of Burma, with their generous shapes and distinctive soft colour tones, were primarily produced between the late 14th century and the end of the 16th century under the Toungoo dynasty. These pieces are characterised by a diverse range of styles, including celadon, inlays, and lead-glazed white and green wares, likely influenced by the Middle Eastern ceramic techniques.
Southeast Asian ceramics had been introduced to Japan as early as the end of the Kamakura period (14th century) and were highly valued in the tea ceremony under the term “Namban.” Among these, Sukhothai works were referred to as “Sunkoroku,” derived from the renowned site Sawankhalok, while Đại Việt (Northern Vietnam) works were known as “Annan”, highlighting their special status. However, interest in Burmese ceramics only began in the 1980s. Subsequent research revealed that heirloom tea jars, previously thought to be of Chinese origin, were likely made in Burma. Additionally, excavations at 16th-century sites in Kyushu have uncovered sherds, gradually shedding light on the presence of Burmese ceramics in Japan.
Nonetheless, due to ongoing conflicts and repeated military coups—tracing back to the colonial rule under the British and the Japanese occupation during World War II—Burmese ceramics remain under-researched, leaving many mysteries regarding their production sites and techniques. We hope this exhibition serves as an opportunity to draw interest to both the past and present of Burma.
[バイオグラフィ]
骨董と詩学 蛇韻律
東アジアと東南アジアの骨董品を蒐集・販売し、記録するプロジェクト。一見、雑多で無関係に見える品々が、まるで星座のように紐付けられ、全体として何らかの像を結ぶようなアーカイブの形成を目指している。
骨董と詩学 蛇韻律
東アジアと東南アジアの骨董品を蒐集・販売し、記録するプロジェクト。一見、雑多で無関係に見える品々が、まるで星座のように紐付けられ、全体として何らかの像を結ぶようなアーカイブの形成を目指している。
Antiques and Poetics: Serpent Rhythm Continuum
A project dedicated to collecting, selling, and archiving East and Southeast Asian antique pieces. They aims to curate a collection that seemingly disparate and unrelated objects are interconnected, forming images that collectively weave like constellations.
A project dedicated to collecting, selling, and archiving East and Southeast Asian antique pieces. They aims to curate a collection that seemingly disparate and unrelated objects are interconnected, forming images that collectively weave like constellations.
Web Site:https://serpent-rhythm.com/
インスタグラム:@___serpentrhythm___/

[販売について]
2月7日(金) より店頭にて販売いたします。
- 会期 2025年2月7日(金) - 2025年3月9日(日)※終了日は変更になる場合があります。
- 時間 当店Webサイトをご確認ください。
- 場所 BOOK売場(日本文化)
- 主催 銀座 蔦屋書店
- 企画 蛇韻律、コレクション・オブ・アート株式会社
- 協力 株式会社ライフロング・キンダーガーデン
- 問い合わせ先 03-3575-7755