【第39回】コンシェルジュ河出の世界文学よこんにちは『わたしのペンは鳥の翼』アフガニスタンの女性作家たち/小学館

梅田 蔦屋書店の文学コンシェルジュ河出がお送りする世界文学の書評シリーズです。



そこにある一つ一つの明かり『わたしのペンは鳥の翼』

 

 日本語で本書を読む人たちのほとんどにとって、彼女たちは、ある時は死者だった。新聞記事で読む、理解しがたい理由で死ななければならなかった人たち。ある時は、数字だった。ぞっとするような多さでわたしたちを戦慄させる、痛ましい死を遂げた人たち。あるいは、影だった。どんな場所にいて、どんなふうに生きているのか、よくわからない人たち。

 恐らくは日本語の読者に限らず、多くの国、地域でそういう存在であるだろう彼女たちを、本書は、人間にする。彼女たちは、彼女たち自身の手になる文章によって、人間になる。

 ある人は貧困ゆえに手元に残った最後の指輪を売り払い、ある人は恐ろしい行為に手を染め、ある人は生まれた子どもの性別ゆえに夫に疎んじられる。日本語で本書を読み、その多くは日本に暮らす読者にとって、それはあまりにも自分たちの日常とはかけ離れた生活だ。死はすぐそこにある。破局は口を開けて待っている。自分ではどうすることもできない理由で、彼女たちは理不尽な状況に置かれる。

 「世界一美しい唇」のように、あまりに悲しく救いのない物語がある。「なんのための友だち?」のように、友だちだと思っていた人から手ひどい裏切りを受ける物語がある。「防壁の痕跡」のように、登場人物に降りかかる惨い運命が、最初のページから明らかにされているものもある。しかし、そんな悲しい、辛い、恐ろしい物語がありながら、本書には希望が確かに収められている。その希望は、自ら考えて行動し、村を水没から救ったアジャの姿をしている。サイズが合わない赤いブーツをどうしても欲しがる女の子の姿をしている。抗議デモに参加する少女たちの姿をしている。夫を亡くして自ら仕事を始めたハスカの姿をしている。そして何よりも、これらの物語を書いた十八人の女性たち、物を書き、発表することそれ自体が困難である状況において、それでもこれらの物語を書いた彼女たちの姿をしているのだ。

 この本は対岸の火事を眺めるように読むべきではない。夜の街に灯った一つ一つの明かりを見るように読むべきだ。そこには私たちの知らないそれぞれの物語、それぞれの生があり、ニュースでも数字でもない、人間たちがいる。

 

今回ご紹介した書籍

 
わたしのペンは鳥の翼
アフガニスタンの女性作家たち
・著
古屋美登里・訳
小学館

PROFILE  文学コンシェルジュ河出
 
東北でのんびりと育ち大阪に移住。けっこう長く住んでいるのですが関西弁は基本的にはしゃべれません。子どものころから海外文学が好きです。日本語、英語、スペイン語、フランス語の順に得意ですが、どの言語でもしゃべるのは苦手です。本の他に好きなものは映画で、これまでも映画原作本の梅田 蔦屋書店オリジナルカバーを作ったり、「パラサイト」のパネル展を行い韓国文学を売ったりしています。これからもこれはという映画があったらぜひコラボしていきたいです。「三つ編み」「中央駅」「外は夏」「ベル・カント」「隠された悲鳴」…これまで素敵な本の数々に書評を書かせていただきました。これからも厚かましく「書かせていただけませんか?」とお願いしていこうと思います。今興味があるのは絶版本の復刊です。「リービング・ラスベガス」「ぼくの命を救ってくれなかった友へ」などなど、復活してほしい本がありすぎる。ミステリーも大好きです。
 
コンシェルジュをもっと知りたい方はこちら:梅田 蔦屋書店のコンシェルジュたち
 
ご感想はこちらまで:umeda_event@ccc.co.jp

SHARE

一覧に戻る

STORE LIST

ストアリスト