【第10回】コンシェルジュ河出の世界文学よこんにちは『女たちのニューヨーク』エリザベス・ギルバート/早川書房

梅田 蔦屋書店の文学コンシェルジュ河出がお送りする世界文学の書評シリーズです。
 
 

「家族」という言葉を書き直す 『女たちのニューヨーク』

 
 

 この物語は、二〇一〇年に「わたし」が「アンジェラ」に向けて一九四〇年に始まる自分の若かりし日々を語る、という形式で進む。一九四〇年、十九才の「わたし」、ヴィヴィアンは大学を放校になって、ニューヨークで貧乏な劇場を経営する叔母に預けられることになる。美しいショーガールや叔母の夫である劇作家、戦争のために母国イギリスに戻れなくなってしまった名女優らとの交流、そして……。

 そんなふうに物語は進む。ちいさな謎をはらみながら。それは、「わたし」が主人公ヴィヴィアンであることは明らかだが、「アンジェラ」が何者なのかが見えてこないからだ。最初のページで「アンジェラ」はヴィヴィアンが自分の父親にとってどういう存在だったのか知りたがっていることが明かされる。では、「アンジェラ」の父親は誰で、どのような形でヴィヴィアンの物語に登場するのか。これがなかなか明かされない。

 それがとうとう明かされ、ヴィヴィアンと彼の物語が語られる時、私たちが目にするのは一風変わった、けれど確かに「愛」の物語だ。

 思えばこの物語は、そういう愛にあふれている。

 奔放なヴィヴィアンは古き良き時代のまともな人びとである両親や兄に理解されない。かわりに両腕を広げて彼女を受け入れたのは、叔母ペグであり、劇場の仲間たちだった。自ら選び取った人びとを愛し、家族として、ヴィヴィアンは自由を手に入れ自分の人生を生きていく。「血の繋がった家族は何よりも尊い」「愛しあう者同士は結婚すべきだ」――そんな、長きに渡って信じられてきて、少なくない人を傷つけてきた常識など、作中のヴィヴィアンの言葉を借りれば「なんにも意味してない」。ヴィヴィアンとアンジェラの父の関係は、そういった常識を置き去りにしたものだ。社会には理解されないだろう、世界にたった一つの物語だ。

人と人との繋がりは、それでいい。一人と一人の間に築かれる、他のどこにもない関係であっていい。ある人をあなたが家族と呼ぶなら、その人はあなたの家族だ。「なんにも意味してない」家族という言葉を壊して、このうえなく優しくいとおしい言葉に作り変える、これはそういう物語である。

 

 

今回ご紹介した書籍

『女たちのニューヨーク』
エリザベス・ギルバート・著
那波かおり・訳
早川書房

PROFILE  文学コンシェルジュ河出
 
東北でのんびりと育ち大阪に移住。けっこう長く住んでいるのですが関西弁は基本的にはしゃべれません。子どものころから海外文学が好きです。日本語、英語、スペイン語、フランス語の順に得意ですが、どの言語でもしゃべるのは苦手です。本の他に好きなものは映画で、これまでも映画原作本の梅田 蔦屋書店オリジナルカバーを作ったり、「パラサイト」のパネル展を行い韓国文学を売ったりしています。これからもこれはという映画があったらぜひコラボしていきたいです。「三つ編み」「中央駅」「外は夏」「ベル・カント」「隠された悲鳴」…これまで素敵な本の数々に書評を書かせていただきました。これからも厚かましく「書かせていただけませんか?」とお願いしていこうと思います。今興味があるのは絶版本の復刊です。「リービング・ラスベガス」「ぼくの命を救ってくれなかった友へ」などなど、復活してほしい本がありすぎる。ミステリーも大好きです。
 
コンシェルジュをもっと知りたい方はこちら:梅田 蔦屋書店のコンシェルジュたち
 
ご感想はこちらまで:umeda_event@ccc.co.jp

SHARE

一覧に戻る

STORE LIST

ストアリスト