DAIKANYAMA drawing
アート|建築・デザイン|文具|イベント
代官山 蔦屋書店 2号館1階 建築・デザインフロア 2025年04月08日(火) - 04月29日(火)
2025年
4月8日(火)~4月29日(火)
会場:代官山 蔦屋書店 建築・デザインフロア
イベントの詳細はこちら
Artist
今、注目の手書きのアーティスト6人が代官山に集います。
それぞれが大切にしている『心の一冊』を選び、その一冊からアートが生まれました。
それぞれが大切にしている『心の一冊』を選び、その一冊からアートが生まれました。
-
Mikiko Amemiya
雨宮三起子(amelabo)
歯科医師 / アーティストProfile雨宮三起子のアートと『心の一冊』。
神戸市内で歯科医院を開業し、歯科医師の傍らアーティストとして活動中。学生時代から続けている趣味の写真と手書きの文字やイラストで、カレンダーや紙ものなどのプロダクトを手がけ、関西を中心に個展を開催。企業や個人店とコラボレーションしてパッケージに文字やイラストを提供。日常を独特のセンスで切り取ったインスタグラムの投稿が人気。
著書『amenote』(主婦の友社)
Instagram: @amelabo
Message
「不思議の国のアリス」をテーマに作品を作りました。物語に出てくる魅力的なキャラクターたちと不思議な世界を、文字やイラスト、そしてガラスを使って制作。手書きの作品をはじめ、カードや包装紙、ガラスドームやグラスをご用意しています。本と一緒に日常のなかで楽しんでいただけたら。普段は関西で活動していて東京で展示する機会はあまりないので、このような展示に参加できてとっても嬉しいです。ぜひ見にいらしてください。× -
Veronica Halim
ヴェロニカ・ハリム
カリグラフィーアーティストProfileヴェロニカ・ハリムのアートと『心の一冊』。
クラシックな趣と活気あふれるモダンな感覚を融合し、繊細かつリズミカルな作風で独自のカリグラフィーを表現。インドネシアを拠点に国内外で創作活動を行う。ジャカルタにクリエイティブスタジオ「ラトリエ・ドゥ・ヴェロニカ・ハリム(LDVH)」を構え、多岐にわたる芸術表現の探求とカリグラフィーの枠を超えた新たな可能性を切り拓いている。
著書『カリグラフィー・ライフ&スタイリング』(主婦の友社)ほか。
Instagram: @truffypi
Message
今回の展示では、和菓子の繊細な芸術性に触発された作品を発表します。幾重にも織りなす層、テクスチャー、調和のとれた色合い、そしてその手技を作品で表現しました。和菓子づくりの確かな技術と丁寧な所作は、美しい舞のよう。紙とペン、インクと一体になって取り組むカリグラフィーに通じるものがあります。線と線を響かせながら心を込めて和菓子の物語を紡ぎ出しました。みなさまに美しさと感動をお届けできたらと願っています。× -
Shiho Sakurai
櫻井志保
イラストレーター / デザイナーProfile櫻井志保のアートと『心の一冊』。
東京都出身。東京藝術大学美術学部彫刻科を卒業後、私立中高の美術教諭、ベビー用品の商品企画職を経て独立。各方面への作品提供、テキスタイルデザイン、講師、教材監修など幅広く手がける。著書『なぞって・描いて・贈って・飾って はじめてのガラスペンレッスン帳』(ホビージャパン)、『はじめてでも10分から描けるボタニカルイラスト&ハンドレタリングLESSON』(KADOKAWA)、『塗り絵でまなぶ 花の水彩イラスト』(ホビージャパン)ほか。
Instagram: @_brush_brush_
Message
生涯無名のまま人生の大半を自宅の敷地内で過ごした女流詩人のエミリ・ディキンスン。多くの詩のほかに庭で採集した植物の標本を400点以上も残しています。詩を綴るとき、そばにはいつも花があったと想像できます。彼女が書斎の窓から眺めたであろう美しい風景や、手にとった花々を想像しながら作品を制作しました。約20年ぶりに取り組んだ立体作品は型を使わずに造形しています。一つ一つ違う表情を楽しんでいただけたら幸いです。× -
Maki Shimano
島野真希
カリグラファー / 書家Profile島野真希のアートと『心の一冊』。
5歳から筆を持つ。大学卒業後、株式会社Plan・Do・Seeに入社。ブライダルの仕事の傍ら店舗のロゴやデザインにも携わり、カリグラフィーに出会う。結婚・出産を機に独立。日本と西洋の書の融合を独自の解釈で表現し、アートに昇華。海外にも作品が渡る。ラグジュアリーブランドのイベント筆耕、企業とのコラボ商品の販売、教材監修などを手がける。著書『モダンカリグラフィー』(BNN)ほか。
Instagram: @mscalligraphy
Message
たかが線、されど線。手で生み出す1本のラインにその時の状況や気持ちをのせた作品は、今回のテーマに合わせて書き下ろした新作ばかりです。文字を書く人生のなかで、「なぜ書くのか、なぜ書きたくなるのか」という好きの向こう側を常に模索していますが、その答えの片鱗を作品から感じ取っていただけたら嬉しいです。オリジナル商品の販売は、初めての規模での試み。限定本数の万年筆やインクなど、紙の上での旅を楽しんでください。× -
Chalkboy
吉田幸平
チョークグラフィックアーティストProfile吉田幸平のアートと『心の一冊』。
カフェのバイトで毎日黒板を描いていたら、どんどん楽しくなってきて気がついたら仕事になっていました。最近、「WHW!」という手描き結社を組んで活動しています。What a Hand-Written World!(すばらしき手描きの世界!)の略なのです。野望をじわじわ実行中。
著書『すばらしき手描きの世界1』『すばらしき手描きの世界2』(ともに主婦の友社)
Instagram: @whw_whatahandwrittenworld
Message
黒板描き、表札看板屋という仕事をしていると、必然的に世の中の看板が気になります。そしてそれは現実世界だけでなく、本や映画、音楽にも想像や妄想は膨らんでいきます。今回はとても素敵な写真集に出会い、この向こう側にはどんな看板があるんだろうという妄想をし始め、こういう物もあったら最高!という具合に写真集の世界にどっぷり浸かって作品を制作。さすがに大きな看板は持って帰れないので、鉢を看板に見立てて描きました。× -
Letterboy
ピーター・リエドベルグ(Peter Liedberg)
デザイナー / アーティストProfileピーター・リエドベルグのアートと『心の一冊』。
日本在住のスウェーデン人デザイナー兼アーティスト。ロゴタイプ、グラフィック、サインペインティング、そして教育を専門とするクリエイティブスタジオを営む。国内外を問わず、さまざまなクライアントと協力して仕事をしている。アメリカ、中国、オーストラリア、ヨーロッパを含む世界各地でサインペインティングやレタリングのワークショップを開催し、専門知識を共有している。
https://www.letter-boy.com/
Message
世界中の伝統的なサインペインティングから着想を得た手描きの文字デザインに情熱を注いでいます。筆と絵の具だけで印象的な作品が生み出せるのが魅力です。一貫した目標は、文字のストロークとカウンターシェイプのバランスを取ること、レイアウトや色の階層構造に細心の注意を払うこと。今回の展示では、描く工程を表現したレタリングポスターやスターターセットを開発し、手描き文字のアートに気軽に触れられるようにしています。× -
Kazuko Sakuma
佐久間和子
文具コンシェルジュProfile佐久間和子のアートと『心の一冊』。
美術大学を卒業後、イラストレーターや絵画教室の講師の経験を経て、文具店の仕事に携わる。2011年より代官山 蔦屋書店の文具コンシェルジュとして働く傍ら、同フロアのSNSを担当し、2014年以降は手描きのバースデーカードを毎日投稿している。万年筆でのドローイングの他、油絵の制作も行い「手で描くこと」を大切にし、身近なモチーフや動物を描いている。
著書『イラストで楽しむ万年筆のインク見本帖』(玄光社)×
■ワークショップ&ドローイングサービス

アーティストたちの作品を楽しんだ後は、ワークショップに参加してご自身の作品を書いてみてはいかがでしょう。「自分だけのノートづくり」など気軽に楽しめるものから、「ガラスペンで描く日本の小紋とビジネスカーシブ」といった一日かけて学ぶ本格的なものまで、約30本を実施します。
また、アーティストと直接、会話を楽しみながら、オリジナルのドローイングを手に入れることができる「ドローイングサービス」もご用意します。
詳細・お申込みはこちら:
https://www.papertree.jp/pages/daikanyamadrawing
また、アーティストと直接、会話を楽しみながら、オリジナルのドローイングを手に入れることができる「ドローイングサービス」もご用意します。
詳細・お申込みはこちら:
https://www.papertree.jp/pages/daikanyamadrawing
■文具と紙ものの専門店「Paper Tree」「WACCA JAPAN」

書くことを愉しむツールやペーパーアイテムを世界中から厳選して揃えている「Paper Tree」と、オリジナル和紙製品を企画・販売する「WACCA JAPAN」の2店が、手書きに寄り添うスペシャルなアイテムをご紹介します。
詳細・お申込みはこちら:
https://www.papertree.jp/
https://www.wacca-paper.jp/
詳細・お申込みはこちら:
https://www.papertree.jp/
https://www.wacca-paper.jp/
- イベント Daikanyama drawing 6人のアートと『心の一冊』。
- 日程 2025年4月8日(火)~4月29日(火・祝)
- 時間 09:00-22:00
- 備考 初日の4月8日(火)のみ、夕方からの開催となります。詳細は代官山 蔦屋書店のInstagramでお知らせします。https://www.instagram.com/daikanyama.tsutaya/
- 場所 代官山 蔦屋書店 2号館1階 建築・デザインフロア
- 主催 代官山 蔦屋書店
- 共催 須藤敦子、岡本さくら(Paper Tree)
- お問い合わせ先 Tel.03-3770-2525