【コンシェルジュ座談会 Vol.2】
コンシェルジュ文庫とは
全国に蔦屋書店があり、コンシェルジュがいることを知ってもらう機会

「コンシェルジュ文庫」第5回の開催を記念して、普段は異なるお店で働く4人のコンシェルジュが集まって座談会を開催!3つのテーマについて、日々感じていること、考えていることを語り合いました。Vol.2のテーマは「コンシェルジュ文庫とは」です。

座談会参加者

岡田基生(おかだ・もとき)

代官山 蔦屋書店 人文・ビジネス リーダー 兼 人文コンシェルジュ。修士(哲学)。IT企業を経て入社し、「リベラルアーツが活きる生活」を提案している。哲学、デザイン、ビジネスと、専門領域が広がったタイミングで、自身のX(https://twitter.com/_motoki_okada)をスタート。Xをきっかけに、宮沢賢治に学ぶワークスタイル論をはじめとする連載やイベント出演など、発信の機会が増えている。

北田博充(きただ・ひろみつ)

梅田 蔦屋書店 店長 兼 文学コンシェルジュ。出版取次会社を経て2016年に入社。2020年、本屋の魅力と可能性を発信するフェス「二子玉川 本屋博」を企画し、2日間で来場者3万3000人、販売数1万冊超を記録するなど大きな反響を得る。2016年には、ひとり出版社「書肆汽水域」も立ち上げており、文学作品を中心に出版している。2024年2月に、自身の著書『本屋のミライとカタチ -新たな読者を創るために-』(PHP研究所)を刊行予定。

河出真美(かわで・まみ)

梅田 蔦屋書店 文学コンシェルジュ。海外文学を主に担当し、『ザリガニの鳴くところ』(ディーリア・オーエンズ、早川書房)、『わたしが先生の「ロリータ」だったころ』(アリソン・ウッド、左右社)、『戦時の愛』(マシュー・シャープ、スイッチパブリッシング)など、数々の作品の書評を書いている。梅田 蔦屋書店のホームページ(https://store.tsite.jp/umeda/blog/)で「コンシェルジュ河出の世界文学よこんにちは」を連載中。ブログ運営、ZIN制作など、書店業務以外でも素敵な本を広めるための活動を行っている。

江藤宏樹(えとう・ひろき)

広島 蔦屋書店 文学コンシェルジュ。代官山 蔦屋書店を見て憧れていた蔦屋書店が2017年に広島にできることを知り転職。イベントが好きで、毎月開催している「読書会」をはじめ、自身の趣味を生かしたオートバイの「カブ」や、けん玉などのイベントも実施している。「二子玉川 本屋博」に感動し、その精神を受け継いで、町の本屋が一堂に会する「広島 本屋通り」を2022年に企画。2年連続で開催している。

コンシェルジュが選書でつながる年1回のフェア

――蔦屋書店では2019年から毎秋、コンシェルジュたちが一つのテーマに沿って選び抜いた文庫本を提案する「コンシェルジュ文庫」を開催しています。

北田:蔦屋書店のコンシェルジュはすばらしいと思うけれど、それがどれだけ一般のお客様に伝わっているかと言うと、まだまだだと思います。蔦屋書店に生活提案できるコンシェルジュがいることを広めていくための企画として、すごく意味のある企画だと思っています。

河出:フェア期間中は、レジにいると、まとめ買いされるお客様が多いように感じます。文庫だからいい面もあると思いますね。あれもこれもつい選んじゃうみたいな。

江藤:普段、お店で平積みされない本が並ぶのが、やっている自分たちもおもしろいですよね。他のコンシェルジュの選書も、気になります。

岡田:僕も、みなさんのプロフィールをじっくり読んでいます。遠方のお店のコンシェルジュに思いをはせたりもしますね。お客様から「全国にこんなに蔦屋書店があったんだ」と、声をいただいたこともあります。こんなにいろんなところにあって、いろんな人がいるんだねって。向こうに行ったときは寄ってみようかなと言ってくださるお客様もいて。蔦屋書店ブランドを全国的なネットワークとして意識してもらえる機会になっていると思います。

著名人と力を合わせて、本好きを増やしたい

――今回は、初めて、著名人に参加いただく特別企画「あの人の、一生ものの愛読書」も実施します。北田さんが企画されたんですよね。

北田:「コンシェルジュ文庫」の認知がまだまだ高まっていないということもあって、それを目掛けて来店するお客様はまだ少数だと思うんです。著名人企画を目当てに来てもらえるように、著名人のお名前と選書テーマ、選書コメントだけを公開して、その本が何なのかは店頭に来ないと分からない仕掛けにしました。著名人のファンが店頭に来てくださり、そこにコンシェルジュが選んだ本があったら、買ってくださるかもしれないと。

――今回、ご参加いただく著名人のなかの1人、小説紹介クリエーター・けんごさんは、北田さんが推薦されたそうですね。

北田:けんごさんは本を読まない若者にTikTokで本を紹介されていて、紹介した本が実際に売れているんです。今まで書店に来たことがない人や、本を読まなかった人に最初の1冊を提案できているのがすごいと思います。

けんごさんのもとに、動画を見た方からメッセージが届くこともあるそうなんですけど、おすすめした本を、「どこに行ったら買えますか?」と聞かれたことがあったそう。つまり、本を書店で買えることが分からない若者がいるんです。書店で働いている身からすると衝撃ですが、本は書店で買えるという常識を一度忘れた方がいい。それくらい、書店に来ることは本を読まない人にとってハードルが高いんですよね。そこの橋渡しをしてくれているのが彼なので、一緒にこの企画に入ってもらえるといいのではないかと思ったんです。

著名人がいてくださって、その方がおすすめする本が今まで書店に来なかった方を書店に運んでくれる。そうした人たちが書店に来てくれるようになったら、そこからはコンシェルジュの仕事。店頭にさえ足を運んでもらえたら、そこから沼にはめていくことができるコンシェルジュはたくさんいるので、最初に来てもらうということがとにかく大事。それは書店で働いている人だと、なかなかできないことだったりするので、今回の企画は著名人の方との共同作業だと思っています。

――今後、コンシェルジュ文庫でしてみたいことはありますか?

河出:コンシェルジュが一堂に会するイベントがあってもいいと思います。トークイベントをしたり、お客様の悩み事に応える企画があったり。コンシェルジュ同士も、横のつながりが持てる企画ができると嬉しい。

岡田:確かにコンシェルジュ10~20人が集まって、「コンシェルジュフェスタ」みたいなイベントを開いて、お客様参加型の相談会などができるとおもしろいかもしれないですね。さらにそれをSNSで動画配信できるといいと思います。

Podcast を活用するのもよいのでは? 代官山では今、週1で配信していて、もう100回を越えているのですが、常連のお客様が「岡田さんがPodcastでおすすめしていた本、ありますか」と店頭にいらっしゃったり、逆に「岡田さん、この本、好きだと思いますよ」と勧めてくださったりすることもあります。Podcastは通勤時間などに、気軽に聞けるのがいいし、読みどころがしっかり伝わると思うので、そういう浸透の方法もあるかもしれない。全国の蔦屋書店のコンシェルジュの対談を月1回、公開したりするのもいいですね。

SHARE

一覧に戻る