【広島 蔦屋書店】『hibi hibiの台所』フェア

フェア・展示
2号館1F マガジンストリート 2025年04月22日(火) - 06月08日(日)
 
人気YouTube 「hibi hibi」にて、暮らしの動画を投稿されている、デザイナーのasakoさん。3月に初めての食エッセイ、『hibi hibiの台所』(KADOKAWA)を出版されました。「美味しい喜びは暮らしを豊かにしてくれる」の言葉の通り、毎日の食べることを大切にしているasakoさんの日々の料理の記録やレシピが多数掲載されています。読むとお腹が空いてくるような『hibi hibiの台所』。その出版を記念して、広島 蔦屋書店にてフェアを開催いたします。
フェアでは書籍に掲載されているasakoさんご愛用の道具や器、食品を紹介いたします。実際にお手に取っていただき、本書と一緒にお楽しみいただけると幸いです。

 
5月11日(日)にはasakoさんによるトークイベントも開催し、『hibi hibiの台所』について、普段の暮らしぶりについて、じっくりとお話を伺います。こちらもお楽しみに!
ご参加はこちらから
 
 
【著者プロフィール】
asako
 
 
デザイナー。夫と2匹の白猫と築32年2LDKのマンションに暮らす。
2019年よりYouTube 「hibi hibi」にて、毎日のちょっとした楽しみや、暮らしの工夫など日々の動画を投稿。ものや時間との向き合い方、そのセンスが多くの人に支持され、登録者数は13万人を超える。『hibi hibi自分がよろこぶ暮らしかた』(大和書房)『わたしの芝を青くする 心の整理術』(扶桑社)など著書多数。
hibi hibi - YouTube
 
【お取り扱いブランド】
▪️垣内漆芸工房
 
 
垣内幸彦 (Yukihiko Kakiuchi)
1955年輪島生まれ。
沈金師・古坂保師に10年間師事した後、独立。並行して石川県立輪島漆芸技術研修所で学ぶ。
現在は各地で個展を中心に活動。
 
 
▪️八田 亨(HATTA TORU)
 
 
1977年石川県生まれ。2000年大阪産業大学工学部環境デザイン学科卒業。2003年陶芸家としての活動を開始。翌2004年穴窯を築窯する。現在は大阪・富田林市と堺市に工房をもち、2022年4月に二基目となる穴窯を新設。国内外での展覧会を中心に作品を発表している。
HATTA TORU 八田 亨
 
 
▪️Trendglas-Jena(トレンドグラス イエナ)
 
 
”イエナグラス”とは、1920年にドイツ・イエナで開発された耐熱グラスの代名詞的存在。当時のメーカーは生産を終了しましたが、Trenglas-Jena社がデザイン・金型・設備を引き継ぎ、現在も伝統とクオリティを保ちながら生産を続けています。
DETAIL ONLINE STORE
 
 
 
 
創業1867年、神話の里奥出雲の仁多で代々受け継がれた古式醸造を守り通した蔵でかたくなに醸した天然醸造の醤油です。蔵つきの酵母はやさしく滋味ある味わいを日々醸しています。創業以来奥出雲の山あいに在り、自然の力に委ね待つ伝統的な醸しの技術で醤油を醸し、ゆったりとして繋がりの食のサイクルの中で食文化の一翼を担ってまいりました。これからも、変わることなく醤油造りの思いを私どもの醤油に託してまいります。
井上醤油店 -島根県奥出雲町 古式じょうゆ・味噌オンラインショップ
 
 
 
 
古くから湯治の湯として親しまれてきた「庄川温泉郷」、庄川で育まれた「庄川鮎」、この地ならではの寒風にさらされ身を守り育った香り高い「庄川柚子」、富山三大大仏のひとつ「庄川大仏」、歴史ある「金屋石」…この四季折々の自然に恵まれ、トナミ醤油の味はあります。創業からの味を守りつつ、常に探求心をもち、新しい味の追及をいたします。
トナミ醤油株式会社 | 富山県砺波市庄川町にある醤油・味噌の製造販売
 
 
 
 
「加賀棒茶」は石川県では広く親しまれている、「茎」の部分を焙煎した焙じ茶です。 丸八製茶場を代表する「献上加賀棒茶」は良質な原料(茎)を使用し、芯から浅くふっくら焙煎。芳ばしい香りと旨味をひきだしています。澄みきった琥珀色の水色(すいしょく)品良く調和した軽やかな渋味と旨味をお楽しみください。
加賀棒茶 丸八製茶場
 
 
  • 期間 4月22日(火) - 6月8日(日)
  • 場所 2号館1F マガジンストリート

SHARE

一覧に戻る

RELATED EVENT