広島 蔦屋書店が選ぶ本 VOL.19

【蔦屋書店・井上のオススメ 『一汁一菜でよいという提案』土井善晴/グラフィック社】

 

私は、冬の間は中国山地の中で一人暮らしをしています。食事は自炊。おかずと言えば、いつも具だくさんの味噌汁です。レパートリーを増やさなければいけないと思っていたところ、この本が、そのままでいいのです!とお墨付きをくれました。

 

著者の土井善晴先生によれば、日常の料理は一汁一菜、つまりご飯・味噌汁・漬物で充分。いえ、それこそが大切とのこと。本に掲載されたお膳の写真を見ると、色調の基本は茶。インスタ映えとは真反対の世界です。

 

冒頭で冬の間と記しました。夏場は広島蔦屋書店で働く私ですが、11月から3月までは島根県の小さな酒蔵で、お酒造りに携わっています。土井先生の和食に対する想いは、私の日本酒に対する考えと実に重なるものでした。和食と日本酒は共に、日本人のDNAと繋がったところから生まれ、暮らしの歴史の中で育まれながら今日に伝わってきました。

 

私の蔵が目指すお酒は、ご飯のように地味な存在だけど、飽きなくておかずを引き立たせる脇役のような存在です。お米の旨味が感じられて「おいしい」、と評価をいただきます。一方で、フルーティな香りで華やかな味の日本酒を飲んで、「おいしい」という言葉が出るのを聞きます。対極にある味に対して、同じ「おいしい」が語られます。同床異夢?私は、そんな場面の度にモヤモヤした気分を感じていました。

 

土井先生は本の中で明快に説明してくださいました。脳が喜ぶおいしさと、身体全体が喜ぶおいしさは違う、と。前者は焼肉、西洋料理、中華などの濃い味。後者の代表が和食。刺激的なおいしさは無条件に快感として伝わり、「おいしい」と感じるのです。

 

脳が喜ぶおいしさを否定している訳ではありません。ストレス解消の効果があります。ハレの日にふさわしい味です。しかし日常、ケの日は、いつもの定番が安心を生み出し、人を幸せにする力を持つのです。暮らしとは、毎日同じことの繰り返しです。だから料理も同じものでいい、と土井先生はおっしゃいます。日本酒も同じです。お酒は嗜好品と言われますが、私は日常品でありたいと思っています。好きとか嫌いで語られるのではなく、いつも食卓に当たり前のようにある存在が理想です。

 

また、情報的な「おいしさ」と普遍的な「おいしさ」も区別すべきだ、と説かれています。これも日本酒に当てはまります。酒米を〇割〇分も磨きました!とか、〇〇コンクールで金賞を受賞!という情報に接すると、人はおいしいと信じ込んでしまいます。自分の舌で感じて判断することを止め、情報が味を決めてしまうのです。《考えるよりも、感じること》が大切です。

 

そんなことを感じながら読み進めていくと、途中から、一汁一菜の話なのか日本酒の話なのか、頭の中で区別がつかなくなります。土井先生は発酵食品の素晴らしさを紹介されています。《お味噌や漬物は、人間が意図してつくる味ではない》。お酒も、です。お酒を造っていると言いますが、実は造ってなんかいないのです。人間にはできません。微生物が造っているのです。今は科学的に微生物の存在が発見されていますが、江戸時代以前は、神さまが造っていると感じていたはずです。お米も、味噌も、漬物も。八百万の神さまです。

 

本の冒頭は、日頃の食事は汁・飯・香でいいという地味な話で始まります。その理由を読み進むうちに、話は縄文時代の火の発見がもたらした価値や、日本人が神さまや自然とどう向き合ってきたのか、という日本人論にまで発展していきます。一汁一菜はシンプルに見えて、実に奥が深いのです。

 

日常の暮らしは、普通を繰り返す毎日です。特別な日に特別なごちそう食べることは、素晴らしいことです。一方で日常は、「おいしくない」料理で充分なのです。しかしその中には、愛情があり自然からの恵みをいただく感謝があります。前の世代から受け取り、次の世代に受け渡していく、いのちのリレーがあります。その中で、一汁一菜は「おいしい」を越えた「おいしくない」の高みに昇華されます。

 

この本を読まれる時は、一汁一菜という単語を日本酒に置き換えていただくと、お酒の素晴らしさも感じてもらえると思います。シンプルな暮らし、と置き換えたら、毎日がより愛おしいものに感じられることになるでしょう。

 

 

 

【Vol.18 蔦屋書店・ 西倉のオススメ 『黒猫の三角』】

【Vol.17 蔦屋書店・ 江藤のオススメ 『さざなみのよる』】 

【Vol.16 蔦屋書店・ 犬丸のオススメ 『時間とはなんだろう』】 

【Vol.15 蔦屋書店・ 丑番のオススメ 『手話を生きる』】 

【Vol.14 蔦屋書店・ 植野のオススメ 『見えない涙』】 

【Vol.13 蔦屋書店・ 濱野のオススメ 『日本再興戦略』 

【Vol.12 蔦屋書店・ 橋本のオススメ 『ペリリュー 楽園のゲルニカ』】

Vol.11 蔦屋書店・西尾のオススメ 『bon appetit』】

Vol.10 蔦屋書店・藤木のオススメ 『As the Call, So the Echo』】

【Vol.9 蔦屋書店・犬丸のオススメ 『てんまると家族絵日記1』『伊藤潤二の猫日記よん&むー』】

Vol.8蔦屋書店・江藤のオススメ 『半分世界』】

Vol.7蔦屋書店・村上のオススメ 『ぼくの鳥の巣絵日記』】

Vol.6蔦屋書店・中渡瀬のオススメ 『骨を彩る』】

Vol.5蔦屋書店・犬丸のオススメ 『奇妙な菌類~ミクロ世界の生存戦略~』】

Vol.4蔦屋書店・濱野のオススメ 『注文をまちがえる料理店のつくりかた』】

Vol.3 蔦屋書店・丑番のオススメ 『SMに市民権を与えたのは私です』】

【Vol.2 蔦屋書店・江藤のオススメ 『勉強の哲学』】

【Vol.1 蔦屋書店・丑番のオススメ 『ぼくなりの遊び方、行き方 :横尾忠則自伝』】

 

>トップページへ

SHARE

一覧に戻る