include file not found:TS_style_custom.html

広島 蔦屋書店が選ぶ本 VOL.191 『計算する生命』森田 真生/新潮社

蔦屋書店・犬丸のオススメ『計算する生命』森田 真生/新潮社
 
 
いわば、「計算する」ことを営む人間の歴史書だ。
 
わたしたちは、意識的にまたは無意識的に、常に数を数え計算している。例えば時間、前からやってくる人、テーブルに置いてあるもの、目の前の扉、コイン、数を把握し必要ならば数え計算し、それに対応し身体を動かす。なぜなら現在のわたしたちは、すでにこの数の概念を理解していて、あまりにも自然に生活へ取り込み、もはや切り離すことなど考えられない。
 
では、いつから数を把握しようと試みたのか。そこからこの歴史書は始まっている。
それは文字が生まれるよりもはるかに前であるはずだが、明示的な記録はない。そのため著者の森田さんは、古代の遺跡から出土した小型の粘土片から考古学者デニス・シュマント=ベッセラ(一九三三~)が提唱した大胆な仮説を取り上げている。考古学者ベッセラは、これら二センチ程度の粘土片を「トークン(token)」と名づけた。最古のトークンは紀元前八〇〇〇年紀の南メソポタミアに登場したようだ。そのころ人類は新石器時代に突入し定住生活が始まる。トークンは農畜産物の数量を管理し、異なった形状でそれぞれ別種の物品の会計管理に割り当てられた。確かにページ内の画像のトークンには、大小と何種類かの形がある。丸、平べったい円柱形、円錐形、三角錐などの単純な形ながら、なにかを区別しようとした試みを感じる。このころのトークンは一対一対応で、数えたい対象と同じ数だけ粘土片を並べる必要があった。つまり「2」や「3」などの数を表すトークンはなく、常に個別の「これ(1)」と紐づいていた。原始的とはいえ、画期的な発明ではないだろうか。穀物の袋や家畜などの大きな現物を運ばなくてもこの小さな粘土片で、まとめたり分けたりの計算や交換などの会計管理が一気に容易くなる。
トークンとして現物と紐づき保存され持ち運ばれるようになった数。生まれたばかりの数の概念はもどかしくも愛おしく、お腹の底がモゾモゾするような感触がある。
そこから何千年もの間、トークンは人類のアイデアによって形を変えていき、紀元前三一〇〇年ごろ数は記号として粘土板に書き記されるようになる。例えば「5」という数は一対一対応の五本の線などで表すのではなく、一般化された「5」という記号を書き記すようになるのだ。
 
紹介した内容は、人類の何千年にもわたる歴史だが、本書のまだほんの十数ページの書き出し部分でしかない。だが、現物を粘土片などの物に置き換え把握し、そこからさらに意味のある記号である数字に変わっていく過程は、あくまで仮説である部分もあるとはいえ、生まれたばかりの数の成長を見守るような、なんともいえない高揚感がある。わかってないことがあるからこそ想像力を掻き立てられる。
歴史には時としてエポックメーキングな出来事が起こる。
だが、数字の歴史はエポックメーキングの連続のようにも思える。それほど、次々と有意義で画期的な出来事が起こり続け、読んでいて飽きない。洞窟の中を行く探検家のような気持ちで、ドキドキしながらページをめくっていく。
0を含む9までの計算用の数字の発明と、全世界への広がり。この便利な数字の表記法が、ヨーロッパでさえなかなか普及しなかったということも驚きだった。そして長い説明文から、記号化することによって短い式で表せるようになった代数学。アルファベットを用いた幾何学。便利な道具であった数が、頭の中で思考し未知なことも計算によって導ける数学へと進化を遂げていく。
 
この後の、人工知能までの道のりは、ぜひ本書を手に取ってもらいたい。
きっと最後まで熱くなりながら、読んでいただけると思う。
そして森田さんは、生命にとって大切なのは、世界に参加することなのだと言う。あらかじめ固定された問題を解決するだけでなく、環境に埋め込まれた身体を用いて、変動し続ける状況に対応しながら、柔軟に、しなやかに、予測不能な世界に在り続けること。それこそが、人間、そしてあらゆる生物にとって、もっとも切実な仕事だという洞察が芽生える、と。
 
森田さんの文章は、とても美しい。彼の文章を読むと、なぜだか頭の中でピアノの演奏が流れてくる。鍵盤の上を滑らかに行き来する細く長い指が生みだす心地よい旋律に身体が満たされるのだ。
そして読み終えた後には、自らもまた『計算する生命』なのだと愛おしむとともに、数学をもう一度学びたくなるのだ。

 
 
 
【Vol.189 蔦屋書店・竺原のオススメ 『ミズノ本』】
【Vol.188 蔦屋書店・江藤のオススメ 『レオノーラの卵 日高トモキチ小説集』】
【Vol.187 蔦屋書店・犬丸のオススメ 『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』】
【Vol.186 蔦屋書店・丑番のオススメ 『誰がために医師はいる クスリとヒトの現代論』】
【Vol.185 蔦屋書店・竺原のオススメ 『会いたくて、食べたくて』】
【Vol.184 蔦屋書店・江藤のオススメ 『教室の片隅で青春がはじまる』】
【Vol.183 蔦屋書店・丑番のオススメ 『未来人サイジョー①~③巻』】
【Vol.182 蔦屋書店・竺原のオススメ 『永遠のフィッシュマンズ』】
【Vol.181 蔦屋書店・江藤のオススメ 『もうあかんわ日記』】
【Vol.180 蔦屋書店・犬丸のオススメ 『戦争の歌がきこえる』】
【Vol.179 蔦屋書店・丑番のオススメ 『高田渡の視線の先に ー写真擬ー 1972-1979』】
【Vol.178 蔦屋書店・竺原のオススメ 『文芸ピープル』】
【Vol.177 蔦屋書店・江藤のオススメ 『まとまらない言葉を生きる』】
【Vol.176 蔦屋書店・丑番のオススメ 『一度きりの大泉の話』】
【Vol.175 蔦屋書店・竺原のオススメ 『マスクは踊る』】
【Vol.174 蔦屋書店・江藤のオススメ 『6600万年の革命』】
【Vol.173 蔦屋書店・犬丸のオススメ 『神秘の昆虫 ビワハゴロモ図鑑』】
【Vol.172 蔦屋書店・小野のオススメ 『七面鳥 山、父、子、山』】
【Vol.171 蔦屋書店・丑番のオススメ 『日本の包茎』】
【Vol.170 蔦屋書店・竺原のオススメ 『ノースウッズ-生命を与える大地-』】
【Vol.169 蔦屋書店・江藤のおすすめ 『シリアの戦争で、友だちが死んだ』】
【Vol.168 蔦屋書店・中渡瀬のおすすめ 『サンクチュアリ』】
【Vol.167 蔦屋書店・犬丸のおすすめ 『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』】
【Vol.166 蔦屋書店・作田のおすすめ 『戦場の秘密図書館 〜シリアに残された希望〜』】
【Vol.165 蔦屋書店・丑番のおすすめ 『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』】
【Vol.164 蔦屋書店・竺原のおすすめ 『こいわずらわしい』】
【Vol.163 蔦屋書店・河賀のおすすめ 『幻のアフリカ納豆を追え!ーそして現れた〈サピエンス納豆〉ー』】
【Vol.162 蔦屋書店・江藤のおすすめ 『チ。―地球の運動について―』】
【Vol.161 蔦屋書店・丑番のおすすめ 『「色のふしぎ」と不思議な社会 2020年代の「色覚」原論』】
【Vol.160 蔦屋書店・竺原のおすすめ 『料理と利他』】
【Vol.159 蔦屋書店・江藤のおすすめ 『オール・アメリカン・ボーイズ』】
【Vol.158 蔦屋書店・丑番のおすすめ 『見るレッスン 映画史特別講義』】
【Vol.157 蔦屋書店・竺原のおすすめ 『誰がメンズファッションをつくったのか?』】
【Vol.156 蔦屋書店・古河のおすすめ 『雪のなまえ』】
【Vol.155 蔦屋書店・江藤のおすすめ 『エデュケーション 大学は私の人生を変えた』】
【Vol.154 蔦屋書店・犬丸のおすすめ 『Pastel』】
【Vol.153 蔦屋書店・神崎のおすすめ 『砂漠が街に入りこんだ日』】
【Vol.152 蔦屋書店・竺原のおすすめ 『Coyote No.72 特集 星野道夫 最後の狩猟』】
【Vol.151 蔦屋書店・丑番のおすすめ 『関西酒場のろのろ日記』】
【Vol.101〜Vol.150 2019年12月2日 - 2020年11月9日】
【Vol.51〜Vol.100  2018年12月17日 - 2019年11月25日】
【Vol.1〜Vol.50 2018年1月15日 - 12月10日】

 

SHARE

一覧に戻る

STORE LIST

ストアリスト